見出し画像

YARIS CROSS調査

こんにちは、渡邉孝典です。

今日はYARIS調査レポートを書くことにしました。

僕は、自動車メーカの設計者として長年勤めた経験をもとに

設計者としての意見を記事にしてみます。

できるだけ良いところ、悪いところフラットに書いています。

外観    

フロント周り

好みかどうかは一旦置いて、シンプルな造形でお金がかかっていない

印象です、メッキパーツも使っていません。外形デザイナーが造形で

頑張っている感じがします。

画像1

サイド周り

ホイールアーチが丸でなく四角ぽいとこがSUV オフロード風ですね、

ランクル系もこんな感じです、樹脂塗装無しモールでSUV風は定番ですね。

プレスドア採用でドア枠がしっかりした感じです、Bピラーも太めで

都市型の割りに強い感じですね、RRドアのハンドルを普通の位置

(VEZELやCHRは高い位置)にしているところは、開閉操作性は

こちらの方がいいに決まっています。バックドアは流行りで結構

寝ています、RR席の頭に当たりそうですね、後方斜め視界も悪いです。

画像2

RR周り

細いRRのストップランプが横一線にあります、流行りですね。

気をつけてください、トヨタマークの横あたりは光りません。

赤い色をした飾りです。機能は持っていません、トヨタさんの設計は 

このようなことは嫌ってやらないはずなんですが、

デザイナーに押されてしまったのでしょう、推測です。

RRバンパの下黒いところが多いですね、よってバンパが薄く見えて

車高が高く見えてスポーティですね。

画像3

内装

プラスティッキー感はありますが、造形頑張っています。

Aピラーの根元が太くドアミラーのベースも大きく視界を悪くしています。

ベルトラインの高さは操作性を考えての高さですね、意外とアップライトに

座れて、乗り降りしやすいですね。

スピードメータあたりは、全て液晶にすればいいのに、  

コストがかけられないと推測しています。操作性を考えて、物理スイッチを

残している辺りは、真面目な印象です。

画像4

ハンズフリーパワーバックドアは便利ですが、77000円です。

価格に納得できれば購入もありです。バックドアのヒンジがかなり前方に

あるのでバックドアが後方に迫り出す量は少なく、開けやすいです。

ボディー構造

TNGAプラットフォームで各部補強で高剛性ボディーとHPに        

書いてありました。試乗した感触は、確かにハンドルを切った時の

ボデーの遅れ感は少なく、剛性高く感じます。

恐らくヨーロッパ車のようながっちり感を目指していると思います。

動力性能

TNGA最新エンジン1.5L 3気筒HVです、力感は十分で、3気筒特有の

振動ノイズはありますね、ただトヨタお馴染みのHVの雰囲気で

動き出しは滑らかにEVでそしてエンジンがかかる感じは

プリウス、アクアなどと同じ感触です。トヨタHVからの乗り換えでは

違和感ないと思います。

まとめ

都市型と思いきや、デティールはオフロード風に作ってあったり

ベーシックな感じです。4WDシステムもペラシャフト駆動と

モーター駆動の二種持っていて、本格的で良いです。

個人的には、Cピラーはもっと立てて、RR席の居住性を向上した方が

良いと思いました。多分デザインを取ったのだと思います。それじゃ