見出し画像

VOXY(MY CAR)

こんばんは、渡邉孝典です。

今日はマイカーのVOXY調査記事です。

結論ミニバンは、ハコの中に夢がいっぱい詰まっているから良いです。

随所に謎の理論を入れてみました。

外観

フロント周り

メッキギラギラは好みですが2段積みヘッドライトは歴代のお決まりです。

もっとシンプルな面構成にしたらよかったのでは、と思います。

もっとAピラーの根元を前に出したら、よりアルファード風なスタイリング

になり、よかったのでは、と思いました。

サイド周り

フロントドアのガラスエリアが大きいです。視界はいいのですが

かっこよさはトレードオフしています。あくまで視界命ですね。

ドア下の樹脂パネルは少し古さを感じます。

ベルトラインがバックドアに向けて駆け上がっています。

軽快感を醸し出していますね。

ここで僕の得意のAピラー根元理論を説明します。

Aピラー根元を車の前方かつ上方へ持っていけばかっこよくなります。

アルファードとかです、逆に車両後方かつ下方に持っていっても

かっこよくなります。BMW Z4とかのロングノーズショートデッキです。

この理論でいけばハイエースは最もAピラー根元が上方かつ前方で

かっこいいということになります。

そしてタイヤ理論です。

ミニバンのタイヤは全高に対してタイヤ直径が小さいので

極力4隅に持ってくるとかっこよくなる理論です。

N BOXとかタントとかが顕著に現れています。

画像1

リヤ周り

ここが重要です。たくさんVOXYは街中で走っているので

車に乗っていると、リヤ周りを見かける機会が大変多いです。

ここでも僕の理論ではバックドア側にランプを持ってくると

より表情が出ていいと思いますが、今は柱の部分だけです。

バックドアのベルトラインが低く腰が低く感じます。

後方視認性を狙っている感があります。

結局ガラスエリアを大きく取って、開放感、視界はいいのですが

かっこよさとトレードオフしているところがサイド及びリヤ周り

に共通しています。四角く大きい車で実用車なので、これはこれで

ありだと思います。狙いがぶれていないです。

外観全体

謎のかご理論です、昔のお殿様はカゴに乗って高いところから

町を見て、偉くなった気分、四角が大きいほどよく、きらびやかです、

時代は繰り返される理論です。世界中でミニバンが流行っているのは

日本だけです、日本が特殊なのか、最先端なのかは不明です。


画像2

画像3

内装

視界はいいです、HVのスティックタイプレバーは特徴的です。

助手席ダッシュボードの下の荷物置き場はちょっと物置に最適です。

3列シートを常時使用する家庭ではVOXYクラス以上のミニバンが

必要だと思います、ミニバンですから、広くないといけませんから

ただ日本の道では5ナンバーサイズクラスが良いです。

実際VOXYは3ナンバーですが、このぐらいの大きさまでが

使いやすいと思います。

僕の謎の理論では、ミニバンは使えないスペースがとっても大切。

運転席からの写真見てください、ナビ、メータから前のスペースは

なんの為でしょうか?あそこに荷物は置けません、置いたら危ないです。

でも広々感はバッチリありますね。無駄な余白に、豊かさ、

余裕が感じられます。そのエリアを極限まで使っている車が

NBOXやタント です。Aピラーを立てて、そしてできるだけ

前に持って移動しています。

ハイブリッド

なぜハイブリッドが人気なんだろう?燃費がいいからです。

これは一般論です。

でもガソリン車に比べ車両価格差を考えてまで、得するから

人気があるのでしょうか?ただの流行り?静かだから?

僕の理論でHVが人気の理由は、1回ドバッとお金を払う心理的負担は

一瞬で忘れ去られ、毎月ガソリンスタンドに行く回数が減ったり

長い距離乗れたり、確かに燃費もそれなりに良いので

毎月嬉しさを実感するタイミンが多く、頭のお得ボタンがよく押され

気持ちよくなるからです。

まとめ

以下僕なりのまとめです。

実用車と考えれば、よくできた車、これに乗って家族でどこに行くか

考える使い方が最適です。あまりかっこよさを求めすぎるのは筋違いだと

思います。気持ちの良い操縦性を求めず、快適に移動することができます。

ファミリーカーらしく使うことが一番!というまとめで

それじゃ