見出し画像

小さなネタも、チャーハンにすればおいしくなる。

noteには、ブックマークという機能がない。TwitterやInstagramのように、また見返したい投稿を保存する、ということができる機能がない。

だからわたしの友人の何人かは、マガジンをつくって、そこに保存している。

マガジンは、その名のとおりnoteにあがっている記事を集めて、自分専用の雑誌をつくれる機能である。ここには、自分のnoteも他人の書いたnoteも登録することが可能だ。そのため、ほかのSNSにあるようなブックマークの代わりに、つかうことができる。

そして、自分の記事がだれかのマガジンに登録されると、通知がやってくる。

「あなたの記事が、マガジンに追加されました」

この言葉をみるたびに、活力をもらえる。良いと思ってもらえたのだなあと、うれしくなる。

だからわたしも、だれかをそんな気持ちにさせられることができるなら、とマガジンをつくってみたいと思っている。

それで作ったときには、この記事を追加しようと決めている。

竹林秋人さんが書いた、「半径1㎞の取材旅行」だ。

近所の散歩を「旅行」と例えているところもお気に入りなのだけど、それ以上に"ネタになり切れないネタの活かし方"を勉強させてもらった。

noteを書いていると、面白い気づきだけど、これでは1本の記事にはできないなというネタにでくわす。そうやって、わたしのスマートフォンのメモ帳には、日の目をみれなかったネタばかりが溜まっている。

まるで冷蔵庫の残り物のようになってしまった彼らを、わたしはどうやって調理したらよかったのか、わからずにいた。

その答えを、竹林さんの文章は教えてくれた。

ひとつでは一品になれない食材でも、複数をいれてチャーハンにすればおいしくいただけるように、ひとつではふくらませない小さなネタでも、複数を登場させて、なにかテーマをつけてあげれば、それは立派な文章になりえるのだ。

竹林さんのエッセイは、今後書くことに困ったときの救世主となってくれるかもしれない。

だからまたよみ返せるように、まずはマガジンをつくることからはじめよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?