見出し画像

【ポータブル電源を普段使い】防災だけじゃない。SwitchやPS5に使える?!これからは蓄電の時代!

キャンプに行った時のちょっとしたことに使える便利なポータブル電源。
温暖化の影響なのかわかりませんが自然災害が増えて、
停電になったり避難したりしたときにも電源は必要ですよね???
そんな、あらゆる状況で役に立つのがポータブル電源!
電源に困る前に、蓄電していつでも使えるように準備しておきましょう!
困ったときだけでなく、普段から使いたいと考えてます。

普段使いにポータブル電源を活用する!

キャンプや防災などに使うためだけに蓄電池を買うとなると
頻繁に使うものじゃないし、優先順位は低くなりがちです。
そこを逆に頻繁に使うように工夫すると
長い目で見てお得になるかもしれません。

例えば、家の庭やベランダでソーラー発電で蓄電し充電できたら、
その電力を家の家電に使います。
とくに電気代のかかる、暖房機器やエアコン、ドライヤーなど。
さまざまなものに使えます。
もし可能なら洗濯乾燥機とかにも???

日々、蓄電池を使いながら生活することで、電気代を節約できるでしょう。
夏や冬は、電気をたくさん使う時期なので
通常より2,000〜3,000円電気代が上がることも多々あります。
そこを節約できると大きいですよね。
少なくても月に1,000円でも節約できたら、年間12,000円になります。

もちろんキャンプや防災での活用もおすすめ!

暗くなればライトをつけたり、料理にホットプレート、
暑かったら扇風機なども使えます。
電池の残量が減ってきたら、太陽の光で蓄電すればOK。
停電の際も同じですよね。

要注意!ポータブル電源もたくさんの種類がある!

BLUETTIというメーカーがあります。
そこに失敗しないポータブル電源の選び方というページがあるので
参考にしてみてください↓

蓄電できる大きさや、使える家電の種類など、それぞれタイプが違うので、
安いからこっちにしようとか、デザインかっこいいからこれにしようで
選んでしまうと、不便なことがあるかもしれないの要注意です。

私は、冬にオイルヒーターを使っていますが
最大1500Wのものが多いです。電気代も少し高い。
そのオイルヒーターを使うには、対応したものを選ばなければなりません。
ポータブル電源には、それぞれ使える最大のWh/W数があるので
使うものの最大電力数によって購入する蓄電池を選びましょう。

私だったら
BLUETTI AC200MAX ポータブル電源+ 200W ソーラーパネル セット
にすると思います。

値段は・・・
308,860円・・・
高い、、、

蓄電池の寿命は、メーカーサイトより約2,000回以上

例えばBLUETTIだと、環境や使い方で変わってくるそうですが
少なくても約2000回充電はできそうです。
例えば・

2日に1回使うとして、年間約180日。
2000回÷180日=寿命約11年(最低の数字なので、これ以上は使えると思います。)
1か月1,000円の節約で年間1万2千円、11年で約13万2千円。
1か月1,500円の節約で年間1万8千円、11年で約19万8千円。
1か月2,000円の節約で年間2万4千円、11年で約26万4千円。

急な停電や防災用、キャンプなどの楽しみに使えると考えてもちょっと高価ですね。
もう少し容量を抑えたり、もっと月々に節約できると良いかもしれません。

もし月に2000円節約できれば、
約11年で元がとれそうなくらいにはなる。
これから何が起こるかわからないし
電気がないと暮らせない生活に慣れてしまったので
持っていて損はないと思います。
高いですが、、、
ぜひ参考にしてみてください。

最後まで読んで頂き感謝感謝!

#おすすめ家電

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が参加している募集

#おすすめ家電

1,392件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?