福岡県の感染防止認証制度について

緊急事態宣言が解除され飲食店は昨日からお酒の提供が可能になった。
ただし、感染防止認証制度によって営業時間が異なってくる。
認証店:21時まで
認証店以外:20時まで
21時ごろからお客様が入り始めるBARを営む私としてはどっちであれ関係ないため休業しているが、居酒屋などの時短営業をされている飲食店にとってこの1時間の差はとてもデカい!

ちなにみ感染認証制度の申し込みが7/16から始まり、BAR Saorは翌日に申請したがなんの音沙汰もない。
確認したくてコールセンターに電話しても繋がらない。

スクリーンショット (8)


申請数が多く現地調査をするとなると人員不足になるであろうことは理解できる。
ただ、認証の遅れによって不平等が生まれてしまっているのはいかがなものか・・・
以前から大牟田独自の認証制度ができないかと言っていた私としては、市町村と連携して認証のスピードを上げることはできなかったのかと思う。
9/30時点で大牟田には56の認証店があるが、みなさんどのタイミングで申請をされて、いつごろ現地調査があったんだろう・・・

この先、オール解除ではなく段階的に営業時間を延長していくようなことがあれば私にとっても死活問題となってくる!
認証店を営む方々はいつごろ申請されたんですかー?
申請しているが認証を受けられていない方はどれほどいますかー?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?