久しぶりにカチンときたこと!

ボランティアセンターからの派遣で床上浸水されたお宅へ行った。
畳はすでに処分されてあったので、畳の下の床板載せてあった家財を搬出し、床板をすべて剥がして運び出した。
次は床下に流れ込んだ汚泥を排出してほしいとのことだった。
しかし、ボランティアセンターからの作業指示にないものは連絡してほしいとのことだったので、床下の泥を排出してほしいと依頼があったことを伝えた。
すると、ボランティアセンターでは床下の汚泥に対しては作業しないことになっていると言われた。
汚泥を排出しないことには復旧は先に進まないと思いなぜかと問うと、明確な回答はなく汚泥の処理の方法もわからないとのことだった。
そこで市役所に問い合わせてみたら、泥は自然のものなので庭などがあればそこに戻してくれと!
いや!溝や用水路からも流れ込んでてめちゃめちゃ臭いから!
自分んちでもそうするの!
てか、そもそもそんなに土がない庭やし!
カチンときた!
納得いかず食い下がって、庭に戻すのは無理だから自然に戻せというなら川に流していいか聞いた!
そしたら、そういうことを言ってるわけではない!と。
いやいや、自然に戻せって言ったやん!
そんな感じで、いろいろ噛みついてしまったけど、市の結論としては汚泥の処分に関してはお答えできませんとのこと。
んじゃ、なにもしないってこと!?て聞くと、そうじゃなくてお答えできません、だって!
んじゃ、お答えできる部署はあるの!?
でも、それもゴニョゴニョ言われて頭にきたけどアホらしくなって諦めた。

市も大変なのはよくわかる。
でも、復旧への道しるべを示してほしかった。
ボランティアセンターとは別で後日汚泥を排出し土嚢袋に詰めるお手伝いをする約束をして作業終了!
泥をどうしようか・・・と言われたときの被災者の方の顔が忘れられない。

さっき被災者の方から連絡があり日曜日に作業をしたいからお手伝いをお願いできないかとの連絡あり。
もちろん快諾!
被災者の方の負担が軽くなるよう、SNSで拡散されている「大牟田市豪雨災害復興グループ」に高圧洗浄機のレンタルと土嚢袋の支援を依頼すると快く了承してもらった。感謝!
これでとりあえず汚泥の搬出はできる!
あとは汚泥の処分だ。
どなたかお知恵をお貸しくださいm(__)m

最後にお願いです。
大牟田市災害ボランティアセンターをご存じない方もいらっしゃいます。
とくにネット環境がなかったり、避難したままの方などです。
たくさんの方へ周知していただきたいです。
よろしくお願いしますm(__)m






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?