大牟田と久留米

このところ筑後地方の感染拡大がニュースで報道されるようになった。
久留米が相当ヤバいってことらしい。
聖マリアの先生も大阪で起こっているようなことが、もう目の前にきているというか、筑後地区では起こっていると言われていた。
久留米では対応が追い付かず自宅待機を余儀なくされている人もいるとのことだったが大牟田はどうなのだろう・・・
相変わらず感染者数しか公表されないが、実際に感染したら病院やホテルに行くことはできるのだろうか・・・

久留米はたしかに急増していて感染者数だけ見ると大牟田はまだ大丈夫なのかなと思っている人もいるかもしれない。
感染者数を大牟田と比較したグラフとつくってみた。

画像3

たしかに久留米はググっと増えている。
飲食店に時短要請がお願いされているのも納得できる。
そして人口10万人あたりの感染者数の推移は緊急事態宣言が出された大阪府や東京都を上回っているとのこと。
ニュースの情報だけだと久留米ヤバいなってなる。
では、このところ感染拡大している大牟田はどうよってことで、久留米と人口10万人あたりの感染者数の推移を比較してグラフにしてみた。

画像3

みなさんどう思われますか?
大阪府や東京都よりヤバい久留米よりヤバい大牟田!
この現状をちゃんと知ってほしい。
そしてなんとか感染者数を減少に向かわせたい。
きっと大牟田市は今以上のことをやるつもりはないんだろうなと思う。
県も端っこになると気づいてくれないんだろうな。


昨日から飲食店への巡回が行われているようだが、なんとなく感染対策やってますねって感じで、あとはこんなんを渡されるだけ。

画像3


5,6人で巡回してきてたいしたことしないって飲食店仲間も呆れてた。
ウチにいたっては自主的に休業してるんでポストに投函されてた。
やってます感を出すためのポーズなのか!
この先なんの光も見えないし、自主休業にも限界がある。
怖いけど感染対策を徹底して店を開けることを考えなきゃな。

この現状をなるべく多くの人に知ってほしい。
感染対策を徹底して、会食のルールを守ってほしい。
大人たちのせいで子供たちが犠牲になることがないように・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?