見出し画像

【さんふらるーむQSC】おむすびチャンネル配信者インタビュー Vol.110

こんにちは!
おむすびチャンネル運営です。

おむすびチャンネルの配信者インタビュー企画、第110弾です!
今回は、【さんふらるーむQSC】さんをご紹介いたします。


<おむすびチャンネル>とは、
ライブ配信型のデジタル・メンバーシップ・プラットフォームです。
配信者には、日本語/英語を話す外国人、海外在住の日本人、海外経験のある日本人などの「国際的な方々」や、専門的な技術や知識、面白い経験やバックグラウンドを持つ「ユニークな方々(達人枠)」がいます。
新規配信者の方は随時募集しているので、サイトよりぜひ申請をお待ちしております!
視聴者は、通常のライブ配信サービスは無料であることが多いですが、おむすびチャンネルは「コミュニティ」であり「月額会費制」となっています。
だからこそ「誹謗中傷がなく安心安全で、思いやり溢れる風土」が形成されています。
最近では「キャリアカテゴリー」も追加され、クローズドだからこそ実現する「具体性のある、有意義かつ深い対話」も魅力の1つです!
▶︎公式サイト
▶︎公式ツイッター

自己紹介

皆さんはじめまして。さんふらるーむQSCです。
「さんふら」で覚えてください!
さんふらるーむQSCでは、Q(品質)、S(静岡)、C(CHEMISTRY)についてお話ししています。
キャッチフレーズは「QSCで分かち合う、思い出に残るひととき」です。
私のチャンネルでは皆さんと一緒に考え、お話ししながら、長く続けられる居心地の良いチャンネルを目指しています。
現在の仕事は化粧品メーカーで品質管理業務をしています。
今は社内の品質を作り上げるため、日々チャレンジしながら働いています!

おむすびチャンネルで発信する予定の内容について教えてください。

QCるーむでは、おむすび利用者が感じるおむすびにおける問題点を吸い上げ、その事象に対してQC的な考え方でアプローチしています。
導き出したアウトプットを運営と共有もしました。
ゆくゆくは「困りごとを解決したければさんふらるーむに相談しよう!」と言われるようになりたいです。
いわゆるおむすび版QCサークルですかね(笑)

静岡るーむでは静岡県で開催されているイベントに参加したり、お散歩配信で雑談したりしています。

CHEMIるーむでは有機化学の基礎勉強会を開催しています。
私自身、学生時代に「分からない」を経験していて、つまずく人の気持ちは理解しているつもりなので、そういった点に配慮した学べる場を提供しています。

おむすびチャンネルの魅力はどんなところですか?

一番の魅力は安心して自分を出せるところだと思います。
例えば私が配信を始めたばかりの頃、配信中に経験者が教えてくれたり、配信後にコメントを残してくれたりしました。
不安な気持ちでいっぱいでも、おむすびメンバーが暖かい目で見守ってくれていると思えたら、その後は自信を持って活動できるようになりました。
そして自分が助けてもらったら、今後同じように困っている人がいたら助けてあげようって気持ちになりますよね。
今では私にとっておむすびはネットでありながらもまるでリアルであるかのような、そして心から大切にしたいなと思える場所です。

なぜ現在の仕事/活動をしようと思ったのですか?

一言でいえば将来のためです。
変化の激しい現代社会において、今の仕事をしているだけでは生き抜いていけないと以前から感じていました。
私に足りないものは、自分が得意とする分野のスペシャルな知識と経験、それらをoutputする力だと考えました。
正直なところ配信には全く興味はありませんでしたが、先ほど書いたことを実践するには配信者にとって素晴らしい環境が整っているおむすびで活動するのが一番だと思い始めました。
それと、私がこれまであまり積極的ではなかったネットを通じた人との交流にもチャレンジしてみようと思ったのも、活動を始めたきっかけの一つです。

その仕事の魅力ややりがいについて教えてください。

例えばCHEMIるーむで開催している勉強会が終わった後にコメントでありがとう、私でもついていけそうと言ってもらえた時、頑張ってよかったと思えます。
1回30分の勉強会を開催するにはストーリー作成、スライド作成、プリント作成、日程調整と、思っている以上に準備に時間がかかる分、そういった気持ちを伝えてもらえるとやりがいをひしひしと感じられますね。
CHEMIるーむに限らず真剣に取り組めば取り組むほど、自分のチャンネルを大切な居場所だと感じるようになりました。
リアルではないインターネット上の居場所であってもあたかもリアルであるかのように感じられるのは、まさにおむすびならではの魅力であり、やりがいなのだと思います。

今後おむすびチャンネルで発信する予定の内容について教えてください。

QCるーむでは私の品質に対する考えをお伝えしたり、QC7つ道具等を使って議論する場にしていきたいと思っています。
既にアウトプットを1つ運営に共有していますが、前向きな議論をしていきたいです。

静岡るーむでは現状は日本の方を相手に配信していますが、ゆくゆくは海外の方とのコミュニケーションを通じて、静岡に興味を持った方と友達になり、静岡に招待して一緒に旅行してみたいです。

CHEMIるーむではオンリーワンの化学を学ぶ場所にしたいですね。
私からの勉強会開催だけでなく、参加者同士で化学談義をするようアットホームな場所になっていったらいいなと考えています。

最後になりますがこういった活動を続けつつ、他の配信者とも知り合いになり、思いもしなかった可能性が見つかるのも夢があっていいなと思います!

最後に

さんふらるーむQSCについて簡単に書いてみます。
さんふらわーは英語で向日葵の意味があり、太陽のように明るく活発に活動するぞという思いが込められています。

ロゴの赤はQCを、オレンジは静岡を、紫は化学を表しています。
例えば製造現場で赤色は異常を示しますし、身近な例では信号の赤は止まれといった具合で危険の赤を品質の色に設定しました。
静岡と言えば富士山やお茶やサッカー…たくさんありますが、ここではみかんのオレンジです。
紫は私が最初に化学と出会った場所の色です。
詳細は秘密です(笑)
このような感じでロゴにも私の思いが込められています。

ちなみになぜここまで考えたかというと当チャンネルの主である私が大切に扱わなければ、皆さんも居心地よく過ごせないと考えたからです。
このチャンネルと出会えてよかった!と一人でも多くの方に思ってもらえるように、コツコツ続けていきたいと思っています。

さんふらるーむQSCさんのTwitterはこちら

運営より

【さんふらるーむQSC】さんをご紹介いたしました。
Q(品質)、S(静岡)、C(CHEMISTRY)をテーマに、有意義なコミュニケーションが生まれていくチャンネルになるかと思います!
ぜひ積極的にチャンネルを覗いて、楽しく学び、議論し、交流をお楽しみください!
チャンネル名やロゴに込められた意味もとても素敵ですね。
これからの配信もとても楽しみです!

おむすびチャンネルでは、公式noteで多様な配信者の方々をご紹介しています。
また、ご自身についてもご寄稿を希望される方は、ぜひサイト内のnote一覧ページより、フォームにてご寄稿いただけますと幸いです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?