雇用調整のルール

雇用調整とは経営を行う為に必要な業務量に対して適正な雇用量になる様に調整を行うことです。

つまり現在の様な経済が低成長の時代、雇用調整による人件費のコントロールは経営にとって重要度が増します。

多くの企業が先ずやるのが残業や休日出勤の削減です。

→残業には賛否両論ありますが、自由に残業して残業代が出るのはありがたい一面もあるのかな?

つぎに企業内での配置転換や出向等です。それでも調整が必要な場合には正社員の雇用を継続したまま就業を停止する「一時帰休」が実施されます。

この際にも雇用は継続されているので企業は労働基準法に従って平均賃金の60%以上の休業手当を支払う必要があります。

そして最終的な手段が希望退職の募集や整理解雇です。

企業は段階を踏んで整理解雇に踏み切りますが、ファーストステップが見えてきたらアブナイ兆候かもしれません。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?