見出し画像

根性はスピードいくらぶんの価値があるの?

はじめに:間違ってる可能性あるので鵜呑みにはしないようお願いします

根性値がスピードに加算されるってマ?

以前、「根性の1/6がスピードに加算される」という話を聞きました。

根性を上げるとラストスパート時に最高速度が上がるのは知ってたけど、スピード値に加算されてるからなのか…?と。初耳だったので調べることに。

結果を言うと、そのまま書いてあるような効果はなかったです。((根性値)/6+スピード値)を速度の計算に適用しているわけではありません。

実際は、スピード値でラストスパートの目標速度が計算されていて、そこに根性値による目標速度がおまけとして足されるって感じ。

そのおまけ効果をスピードいくらぶんか考えたときに1/6くらいになったという話でした。なので、距離適正やコース係数などは根性値には乗りません。

いかがでしたか?

ほな1/6ってのは合ってるんか?

せっかく調べたので、どうせなら1/6という値が正しいのかどうかも調べてみましょう。

とりあえずラストスパート時の目標速度を計算してグラフにしてみます(計算式は天啓により得ました)

実戦を想定したいので、距離適正S・やる気絶好調・コース係数(レース場ボーナス)最大・コース長2000m・脚質追込で計算します。エクセルの散布図で作ったからちょっとカクカクしてるけど許して♡

図1.スピードによるラストスパート時の目標速度(横軸50刻み)
図2.根性によるラストスパートの目標速度(横軸50刻み)

見てわかる通りどちらも一次関数(直線)ではないので、正確な答えは出せませんね。根性の価値はスピードいくら分か?という問いには、これだけだと答えに困ります。

1/6で合ってる?と聞かれても、「部分的にはそう」と、アキネーターみたいな回答をする他ありません。

いったん、いろんなステータスで比較した結果を載せます。

スパート速度の比較いろいろ
グラフと同じ条件で同じくらいのものを比較
ウマ娘の目標速度を(スピ値,根性値)と表現
1200を超えたものは括弧内に実数値を記述

1600(1400), 600 ≒ 1500(1350), 1060
1600(1400), 600 ≒ 1400(1300), 2060(1630)
1500(1350), 600 ≒ 1400(1300), 1070
1320(1260), 600 ≒ 1200, 1200

グラライのスピ賢育成とグラマスの根性育成とかで比較する場合は1/6より低そうですね。一番下とか見てみると根性の価値がスピードの1/10になってます。

いかがでしたか?

答えが出ないなら近似をしたらいいじゃない

答えに困って終わるわけにもいかないので、近似して答えを出してみます。

図1や図2のグラフの傾きは「スピード(あるいは根性)を1上げると目標速度が〇〇(傾き)m/s上がる」ことを意味するので、これを比較すると答えが得られそうです。

ただ、今のグラフのままだと傾きは出せないので、無理やり一次関数(直線)として見ます。

その場合、近似した一次関数の傾きはグラフのある点での接線の傾きと一致します。下のグラフを見たらやってることがなんとなくわかるでしょうか。

図3.図2において、根性値=900で接する接線を追加したグラフ

欲しいのは傾きだけなので、切片を考慮する必要はありません。ただ、変なところ(根性値=200とか)で接線を引いたりするとまったく使い物にならないので、どこに接線を引くかには気を遣う必要があります。

現代のウマ娘のスピードは1300(1250)〜1600(1400)、根性は600〜1200くらいなので、とりあえずスピード1400(1300)、根性900での接線の傾きを見てみましょう。

計算式を微分した方がより確実な傾きを得られますが、それはさすがに面倒なので、スピ1300→1301での目標速度の変化量と、根性値900→901での目標速度の変化量をそれぞれのグラフの傾きとして計算します。

するとスピードのグラフの傾きは0.00149、根性のグラフの傾きは0.000151となりました。

(スピードのグラフ傾き)/(根性のグラフの傾き)を計算すると9.86となるので、この場合の根性の価値はスピードの約1/9.9となります。かなり低いですね。

図1、図2を見ての通り、スピードが高くなるほど根性1あたりの価値は上がり、根性が高くなるほど価値は下がります。

(スピード値, 根性値)を(1600(1400), 600)でそれぞれ傾きをとったとき、根性はスピードの約1/8の価値となりますが、(1300(1250), 1200)でとった時は約1/11.5の価値となります。

まあ、今のウマ娘ならだいたい1/10くらいとするのが妥当でしょう。計算もしやすいですし。

結論:普通にウマやる分には1/10と考えればOK

ちなみにやる気普通・距離適正A・コース係数1(レース場ボーナス無し)でスピード1200と根性400で傾きを取った場合、根性の価値はスピードの約1/6.4となりました。なので1/6はメイクラ期に出された値と推測されます。知らんけど。

そこまで正確さにこだわる必要はない

ここまでに根性の1/6がスピードに加算されるというのは違っていて、1/6という近似も現代ウマ娘ではちょっと違うぜ!という話をしましたが、普通にウマ娘を遊ぶ分にはこの数字の正確さについて気にする必要はありません。なぜならこんなものは微々たる差だからです。

いろんな比較をしたときに
1600(1400), 600 ≒ 1500(1350), 1050
と書きましたが、こんなもん緑スキル1個でひっくり返ります。走行レーンでひっくり返ります。ポジキやら位置取りやらでひっくり返ります。追い比べ出たらめちゃくちゃひっくり返ります。ちょっとしたことでひっくり返り散らかします。1/6でも1/10でもたいした差は出ません。1/6と考えていたせいで損することは99.99999%ありません。

根性を上げたらスタート加速が強くなって、ラストスパート速度がちょっとだけ上がって、多く盛るほどスパート時にスタミナを節約できて、追い比べに強くなる。こんくらいの認識で十分です。パンピーが正確に知る必要はほぼないです。どうせ最後は運だしな‼️‼️‼️

おまけ(?):根性はスタミナになる?

「根性の1/6がスピードに加算される」という話の他にも「根性値から400引いた値の1/3がスタミナに加算される」という話も同時に聞いたんですけど、これも近似値の話でした。

根性にはスパート時の体力消費量を減らす効果があるので、これをスタミナに換算しているようです。

おそらく、根性400のときの体力消費量を基準として、400を超えた分による消費体力減少量をスタミナに換算するとどれくらいになるかを計算したものかと思われます。今は根性値が高いので近似値もまた変わってくるんじゃないですかね。

根性のスタミナ近似は使いどきがなさそうなので僕は計算しません。スタミナ計算機使ったら済むし。。


おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?