見出し画像

【写真講座 OM SYSTEM ゼミ】OM SYSTEM seminars Speakers ご紹介

これまでご登壇・ご指導いただいた写真家の方々、今後、ご登壇・ご指導予定の方々のご紹介です。
※50音順に掲載しております。


OM SYSTEM Seminars Speakers

それぞれの分野において、経験豊富な写真家よりカメラや写真についてご指導いただきます。


井上嘉代子 Kayoko Inoue

井上嘉代子 Kayoko Inoue

1967年岐阜市生まれ。
インテリア・デザイン業界にて広告・風景撮影業務に従事。
2009年交通事故の後遺症により右上肢の機能を失ったのをきっかけに写真家として独立。
子供の頃から愛した八ヶ岳南麓の山梨県北杜市清里へ移住し、八ヶ岳を拠点に全国各地で風景、星景、野生動物、鉄道、花火を撮影。現在は企業カレンダー、ポスター、書籍新聞への寄稿、テレビ出演、写真教室、セミナー講師等幅広く活動している。また自身の経験を生かし、障がい者アーティストや作品を撮り続け発信している。
著書:「花火の写る絶景撮影術」(双葉社)
共著:「極上の風景写真フィルターブック」(日本写真企画)
 
公益社団法人 日本写真家協会(JPS)正会員
日本風景写真家協会(JSPA)会員
NACS-J・自然観察指導員
長野県自然保護レンジャー
八ヶ岳フォトフェスタ実行委員
北の杜観光コーディネーター
やつフォト主宰



生越 文明 Fumiaki Ogoshi

生越 文明 Fumiaki Ogoshi

旅しない写真家。公益社団法人 日本写真協会(PSJ)会員
大学卒業後、国内自動車メーカー、および外資系部品メーカーでエンジン部品の開発に係わる。2012年末、難病の悪化に伴い早期退職を選択。2013年より写真を生業にすべく奮闘中。 週3回の人工透析をしながら、横浜を舞台にモノクロ作品を制作、地元企業の専属カメラマンを務める。各種撮影会、Workshop、写真塾“PHOTO-Lab-054”を主宰する。横浜のショコラトリー「BLUE CACAO」の商品パッケージに作品が採用される。

オフィシャルサイト


片岡 司 Tsukasa Kataoka

片岡 司 Tsukasa Kataoka

小川勝久先生に師事。写心作家。
アーティストの一人として参加し制作した曼陀羅芸術屏風絵「空海」を高野山真言宗金剛峯寺(和歌山県)に奉納(2020年)。
また、自身の大作「紅白梅花鳥図(二曲一双屏風)」を金剛峯寺の蟠龍庭にて展示、その後同作品を明治天皇の行在所として建てられた迎賓館として知られる慶雲館(滋賀県)に寄贈(2021年)。他にも「青蓮禽図(二曲半双屏風)」を西泉寺(兵庫県)に奉納(2022年)。その他個展開催など。
スタジオアジュール代表、曼荼羅芸術制作会会員、OMPS会員

写真集
Wind of mind~こころの風(オリジナルプリント写真集日本現代写真家全集、2017年、銀河出版)


金武 武 Takeshi Kanetake

金武 武 Takeshi Kanetake

1963年生まれ。神奈川県横浜市在住。17歳で花火の美しさに魅了され花火と写真を独学で学び始める。一般的な花火写真のみならず独自の手法で撮影したアート花火作品を発表し続けている。主な著書は『超花火撮影術』(アストロアーツ社)、『眺望絶佳の打ち上げ花火』(玄光社)。


神谷 武志 Takeshi Kamiya

神谷 武志 KAMIYA Takeshi
神谷 武志 KAMIYA Takeshi

1963年 東京都新宿区生まれ。1995年より、交通新聞社「月刊鉄道ダイヤ情報」誌にて海外蒸機紀行を6年、国内編を4年、足掛け10年間連載を担当。ほかJAL機内誌や鉄道雑誌(日本・台湾)などで活動。著書は「世界を駆ける蒸気機関車」(弘済出版社)、「日本路面電車カタログ」、「蒸気機関車紀行」(イカロス出版)など。クラブツーリズム社写真ツアー講師。「鉄道写真をもっとオトナの趣味に」をテーマに、地元・鉄道・撮影者がみなHAPPYになれる関係を目指して、さまざまな撮影イベントを企画・運営している。

神谷 武志オフィシャルサイト


川野 恭子 Kyoko Kawano

川野 恭子 Kyoko Kawano
川野 恭子 Kyoko Kawano

神奈川県生まれ。京都造形芸術大学(現 京都芸術大学)通信教育部美術科写真 コース卒業。日々の営み、山を媒体とし、自身に潜む遺伝的記憶と死生観の可視化を 試みる。Steidl Book Award Japan ロングリストノミネート。写真教室「日々と 写真」主宰。
近著に、写真集『山を探す』(リブロアルテ)、
『When an apple fell, the god died』(私家版)、
『はじめてのデジタル一眼撮り方超入門』(成美堂出版)ほか。

川野恭子オフィシャルサイト


喜多 規子 Noriko Kita

喜多 規子 Noriko Kita
喜多 規子 Noriko Kita

東洋英和女学院大学卒。写真家、前川彰一氏に師事。 日本国内の自然風景をテーマに光・ 色・フォルムを巧みに操り表現する。 アマチュア時代、多数のカメラ誌の月例コンテスト にてグランプリや年度賞を受賞し、 フリーとして活動を始める。2019年、個展 『MOMENT』(富士フイルムフォトサロン東京・大阪・名古屋・福岡・札幌)開催。 2020年『栞ーfour seasonsー』(オリンパスプラザ東京・大阪)開催。 2022年『 FORME(フォルム)』(OM SYSTEM GALLERY)開催。 写真集に『 MOMENT 』(文一総合出版)、共著に『美しい風景写真のマイルール』 (インプレス)がある。
『喜多規子フォトスクール』主宰。
公益社団法人 日本写真家協会(JPS)会員。
公益社団法人 日本写真協会(PSJ)会員。

喜多規子オフィシャルサイト


北奥耕一郎 Koichiro Kitaoku

北奥耕一郎 Koichiro Kitaoku

京都市生まれ。立命館大学卒業後、北米大陸を横断取材。以降現在までに54ヶ国を歴訪。2004年、文化庁芸術家特別研修員として渡米。NHK文化センターやOM SYSTEM ズイコークラブなどで写真講師を務める。「京都」に関したフォトエッセイを新聞や雑誌に連載中。 個展 16回開催(オリンパスギャラリー他)。 写真集に「京艶」(淡交社刊)、「風の雅」(京都新聞社刊)など。 公益社団法人 日本写真家協会(JPS)会友。

北奥耕一郎オフィシャルサイト


北山 輝泰 Teruyasu Kitayama

北山 輝泰 Teruyasu Kitayama
北山 輝泰 Teruyasu Kitayama

1986年東京生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。在学中、授業で天体望遠鏡を 使った撮影を行なったことがきっかけで、宇宙への興味関心が強まる。卒業後、福島 県鮫川村に移住し、村営の天文台で星空のインストラクターをしながら、本格的に天 体写真と星景写真を撮り始める。その後、天体望遠鏡メーカーに就職。2017年に星 景写真家として独立をし、国内、海外問わず、各地で星空の撮影を行っている。また、 天文雑誌「星ナビ」のライターとして、定期的に執筆活動も行なっている。オーロラ、 皆既月食、皆既日食など様々な天文現象を見て行く中で、この感動をより多くの人と 共有していきたいという想いを持ち、2018年に「NIGHT PHOTO TOURS」を立 ち上げる。自身が代表を務める傍ら、講師として、夜をテーマにした様々な撮影ワー クショップを企画・運営している。

Starry Works


クキモトノリコ Noriko Kukimoto

クキモトノリコ Noriko Kukimoto

学生時代に旅と写真に興味を持ち、一眼レフカメラを手に入れる。以来、欧米やアジアの国々を訪れて旅写真を撮り続け、日々のささやかな出来事も含めてSNS等で発信している。いくつかの職業を経て写真家に転身、現在はOM SYSTEM Seminars Speakers 他、様々な写真セミナーで「楽しく、わかりやすい」をモットーに写真の楽しみを伝えている。
公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員
神戸出身・在住 晴れ女


くにまさ ひろし Kunimasa Hiroshi

くにまさ ひろし Kunimasa Hiroshi

1971年生まれ。大阪在住。江口愼一写真楽園にてマクロの世界に出合う。
身近にあるちょっとした幸せ「プチ・ハピ」をテーマに、花や虫たちの小さな世界をふんわりやさしく撮影している。

写真展 2020年「花色の息吹」(富士フイルムフォトサロン 大阪)、2021年「花の鼓動~Life~」(富士フイルムイメージングプラザ大阪)、2022年「花色の息吹」(OM SYSTEM GALLERY)、2023年 「Nature Flowers〜OM SYSTEM で撮る花々〜」(OM SYSTEM PLAZA)
写真集「花色の息吹」(風景写真出版)

OM SYSTEM Seminars Speakers
日本風景写真家協会(JSPA)会員
一般社団法人 日本写真講師協会認定インストラクター
フォトマスターEX(総合)取得
クニさんの花マクロ写真塾 主宰

Kuniphoto Works


黒柳 昌樹 Masaki Kuroyanagi

黒柳 昌樹 Masaki Kuroyanagi

1969年東京生まれ。昆虫をメインに動植物を中心に教育用写真、環境調査写真、広告写真の撮影を手掛ける。背景に大自然を取り入れた広角接写で動植物の生息環境を写し込む作風を得意とする。ライフワークとして昆虫の飛翔撮影に力を入れている。一般社団法人 日本自然科学写真協会(SSP)理事。


コムロ ミホ Miho Comuro

コムロ ミホ Miho Comuro

文化服装学院でファッションを学び、ファッションの道へ。 撮影現場でカメラに触れるうちにフォトグラフィーを志すことを決意。 アシスタントを経て、現在は広告や雑誌で活躍。街スナップをライフワークに旅を 続けている。カメラに関する執筆や講師も行う。またYouTubeチャンネル「写真家夫婦上田家」「カメラのコムロ」でカメラや写真の情報を配信中。カメラや写真が好きな人が集まるアトリエ「MONO GRAPHY Camera & Art」をオープン。


斎藤 巧一郎 Koichiro Saito

斎藤 巧一郎 Koichiro Saito

1968年鹿児島県生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒。現在、広告写真を中心に、 雑誌、新聞等で撮影に携わる。写真専門学校講師、写真セミナーなど写真文化を広 げる活動を精力的に行っている。

※「食」の取材にご協力いただける方は、こちらから斎藤巧一郎先生にご連絡をお願いいたします。


清水 哲朗 Tetsuro Shimizu

清水 哲朗 Tetsuro Shimizu

1975年横浜市生まれ。日本写真芸術専門学校卒業後、写真家竹内敏信の助手を3年 間務め、23歳でフリーランスに。独自の視点で自然風景からスナップ、ドキュメン トまで幅広く撮影。個展開催多数。出版物は写真集『CHANGE』『New Type』、 写真絵本偕成社世界のともだちシリーズ『モンゴル』、フォトエッセー『うまたび- モンゴルを20年間取材した写真家の記録-』など。主な受賞暦は第1回名取洋之助写 真賞、2014日本写真協会賞新人賞、2016さがみはら写真新人奨励賞など。公益社団 法人日本写真家協会(JPS)会員 日本大学芸術学部写真学科 非常勤講師


菅原 貴徳 Takanori Sugawara

菅原 貴徳 Takanori Sugawara
菅原 貴徳 Takanori Sugawara

1990年生まれ。幼い頃から生き物に興味を持ち、11歳で野鳥観察をはじめる。東京海洋大学と留学先のノルウェーで海洋学、名古屋大学大学院で海鳥の生態を学んだ後、写真家に。鳥たちの暮らしを追い、国内外を旅することがライフワーク。
近著に『散歩道の図鑑 あした出会える野鳥100』(山と渓谷社、写真担当)、『図解でわかる野鳥撮影入門』(玄光社)などがある。日本自然科学写真協会会員。

菅原 貴徳オフィシャルサイト


清家 道子 Michiko Seike

清家 道子 Michiko Seike

福岡生まれ。JPS 日本写真家協会会員。カラーコーディネーターを経て風景写真家となり、九州を中心に撮影活動している。 2011 年より企業カレンダーを手がける他 写真雑誌への寄稿、カメラメーカーでの講演、撮影会などを行う。 2016 年に写真展「またまの宇宙」をリコーイメージングスクエアで開催。同写真集(日本写真企画) を出版。その他、2017年写真集「The Gift Of Ranunculus」(風景写真出版)、2021年著書「美しい風景写真のマイルール」(インプレス)がある。 2020 年に YouTube 清家道子チャンネルを開設。風景写真、色彩心理、風景動画で構成した風景ショートムービーなどを配信中。


高橋 良典 Yoshinori Takahashi

高橋 良典 Yoshinori Takahashi

1970年奈良県生まれ。高校の頃から写真家を志し卒業後に一旦上京するが、東京での暮らしの中で生まれ育った地域の魅力に改めて気づく。生まれ故郷の奈良に戻り2000年にフリーの写真家として独立。
奈良県の撮影と併行して国内各地にて「自然の中に潜む、目には見えない何かのすみか」をテーマに撮影を続ける。
(公社)日本写真家協会会員・日本風景写真家協会会員。


近井沙妃 Saki Chikai

近井沙妃 Saki Chikai

1991年 千葉県出身
山岸伸写真事務所現役アシスタント兼カメラマン
デジタルハリウッド大学在学中に同校教員の写真家 若子jet氏の紹介によりカメラマン 山岸伸氏のアシスタントとなる。アシスタントを務める傍ら、自身もポートレートとグラビア撮影を中心に活動中。2021年より、ヨドバシカメラ新春記念撮影会でマルチメディア上野店を担当。
 
【代表作】
2018年5月 葵つかさ写真集「AS I AM」徳間書店
2019年9月 葵つかさフォトブック「Masquerade」徳間書店
2020年2月 西野翔写真集「LeLe」徳間書店
2022年11月 つばさ舞写真集「My..」GOT
 
【写真展】
・2021年5月20日-30日
「ミニスカポリス トーキョーパトロール」
オリンパスプラザ東京クリエイティブウォール
 
・2022年3月17日-28日
「S・H・R」
OM SYSTEM PLAZA クリエイティブウォール


中藤 毅彦 Takehiko Nakafuji


中藤 毅彦 Takehiko Nakafuji

1970年東京生まれ。
東京ビジュアルアーツ写真学科卒業。
作家活動と共に東京•四谷三丁目にてギャラリー•ニエプスを運営。
都市のスナップショットを中心に作品を発表し続けている。
国内外にて個展、グループ展多数開催。
第29回東川賞特別作家賞受賞。第24回林忠彦賞受賞。

中藤 毅彦 オフィシャルサイト


萩原 史郎 Shirou Hagihara

萩原 史郎 Shirou Hagihara

去る5月21日に萩原史郎先生がご逝去されました。
謹んでお悔やみ申し上げます。


1959年山梨県甲府市生まれ。株式会社新日本企画で写真誌「風景写真」の創刊に携わり、編集長・発行人を経験。退社後は風景写真家に転向し、写真誌寄稿、コンテスト審査員、写真教室講師、講演会講師、写真クラブ例会指導など幅広く行う。著書は「四季の風景撮影」シリーズ8冊(日本カメラ社)、「風景写真の便利帳」(玄光社)など多数。新刊は「風景写真まるわかり教室」(玄光社)。写真集には「色 X 旬」(風景写真出版)がある。写真展は、2015年「色 X 情」、2019年「色 X 旬」、2020年「志賀高原 -Whisper of the Scenery-」、2022年「色彩深度」開催。
日本風景写真家協会(JSPA)副会長
日本風景写真協会(JNP)指導会員
石の湯ロッジ萩原史郎写真教室 講師
日本学生写真部連盟(FUPC)指導会員
OMデジタルソリューションズ・OM SYSTEM ゼミ Speakers
写真クラブ・フォトシップA 顧問
写真クラブ・フォト四季彩 顧問
萩原史郎風景写真アカデミー 主宰


秦 達夫 Tatsuo Hata

秦 達夫 Tatsuo Hata

1970年長野県生まれ。自動車販売会社退職後、バイクショップに勤務。後に家業を継ぐ為に写真の勉強を始め、自分の可能性を見出し写真家を志す。写真家竹内敏信氏の弟子となり独立。故郷の霜月神楽を通し、垣間見える自然風景と気候のメカニズムが創り出す美しい姿を追い、写真創作活動を行っている。遠山郷「霜月祭」を取材した『あらびるでな』で第八回藤本四八写真賞受賞。同タイトルの写真集を信濃毎日新聞社から出版。その他写真集『山岳島_屋久島』『RainyDays屋久島』『Traces of Yakushima』ほか、写真解説書多数。公益社団法人 日本写真家協会(JPS)会員、公益社団法人 日本写真協会(PSJ)会員、Foxfireフィールドスタッフ。


畠山 公妥 Hiroyasu Hatakeyama

畠山 公妥 Hiroyasu Hatakeyama

1968年生
北海道日高町在住
札幌カルチャーセンター平岡
写真講座 講師
陸上撮影からドローンによる空撮など風景撮影
広告写真撮影活動をしている


林 幸恵 Yukie Hayashi

林 幸恵 Yukie Hayashi

三重県生まれ
富士フイルムフォトサロンにて写真展
「夢色の世界」「とっておきの時間」開催
風景写真出版より、「夢色の世界」「のはら」を出版
写真教室 「フォトスクールとっておき!」を米谷昌浩氏と共同主宰
写真くらぶ 「のはらくらぶ」主宰
OM SYSTEM Speaker
身近な草花やいのち、近県の自然風景写真に取り組む
ブログ夢色の世界 フェイスブックインスタグラムで作品を更新中


福田 健太郎 Kentaro Fukuda

福田 健太郎 Kentaro Fukuda

1973年、埼玉県川口市生まれ。幼少期から自然に惹かれ、18歳のとき写真家を志す。 写真家 竹内敏信氏のアシスタントに従事した後、フリーランスの写真家として活動を 開始。日本を主なフィールドに、生命に溢れる自然や風景の姿を追い続けている。 写真集に「泉の森」、「春恋し -桜巡る旅-」など著書多数。 公益社団法人 日本写真家協会会員(JPS) 公益社団法人 日本写真協会会員(PSJ)


虫上 智 Satoru Mushiage


虫上 智 Satoru Mushiage

1968年岡山県生まれ。高校を卒業後、写真家 緑川洋一氏に師事、
地元のカメラ店で撮影業務などを学び、2000年に独立。
現在、スタジオ撮影、フォト講座、執筆、フォトコン審査等を行う。
ライフワークでは主に心象風景、水中写真、自然写真を撮影している。
公益社団法人 日本写真家協会(JPS)会員。
一般社団法人 日本写真講師協会 認定フォトインストラクター。
フォトマスターEX(総合)。PADI OWSI スキューバインストラクター。
2014年 個展「異空間」オリンパスギャラリー大阪で開催。
2023年 個展「刻景」OM SYSTEM GALLERYで開催。



むらい さち Sachi Murai

むらい さち Sachi Murai

沖縄でのダイビングインストラクターを経験した後、写真の世界に入る。広告カメラマンの助手を経て、ダイビングやリゾート雑誌を発行している出版社に入社。日本を始め世界の海を取材で訪れる。その後独立。国内外の海を潜り、独特の優しい感性で瞬間を切り撮るスタイルを得意とする。このところは海にとどまらず、地球のあらゆる場所で「幸せの瞬間」を撮り続けている。著書に、写真集「FantaSea」(BUNKADO)、「きせきのしま」(小学館)、「LinoLino」「ALOHEART」(LifeDesignBooks)。写真絵本「よるのこどものあかるいゆめ」(MICRO MAGZINE)詩:谷川俊太郎氏。共著で「光と色の写真の教室」(技術評論社)がある。2018年に、新写真集「しあわせのとき」(LibroArte)を出版。


桃井 一至 Kazushi Momoi

桃井 一至 Kazushi Momoi

1968年京都生まれ。 1990年に独立。 各種雑誌やカタログ撮影を始め、カメラ専門誌の執筆やTV出演、 webレポートなども多数。丁寧なテクニック 解説にも定評がある。 著書に「今すぐ使えるかんたんmini オリンパス OM-D E-M10 MarkII基本&応用 撮影ガイド(技術評論社)」など。公益社団法人 日本写真家協会(JPS)会員

Youtube「gizmomo freaks」


山下 大祐 Daisuke Yamashita

山下 大祐 Daisuke Yamashita

1987年兵庫県出身 日本大学芸術学部写真学科卒業。鉄道を制作活動の舞台として スチル、ムービー問わず作品作りに注力している。広告、鉄道誌、カメラ誌等で活動。 日本鉄道写真作家協会(JRPS)会員 2018年 個展「SL保存場」富士フォトギャラリー銀座 2021年 個展「描く鉄道。」オリンパスギャラリー東京・南森町アートギャラリー


吉住 志穂 Shiho Yoshizumi

吉住 志穂 Shiho Yoshizumi

1979年東京生まれ。2001年日本写真芸術専門学校を卒業。写真家の竹内敏信氏に 師事し、2005年に独立。自然の「こころ」をテーマに、花のクローズアップ作品を 中心に作品を発表している。また、写真誌での執筆や撮影講座の講師を務める。写真 展「Heartful Flowers」「Ants」「Yin&Yang」「花時間」など。公益社団法人 日本写真家協会(JPS)会員、日本自然科学写真協会(SSP)会員。


善本 喜一郎 Kiichiro Yoshimoto

善本 喜一郎 Kiichiro Yoshimoto

1960年生まれ、森山大道、深瀬昌久に学ぶ。1983年平凡パンチ(マガジンハウス)特約フォトグラファーとなる。ブルータス、 ポパイ、ターザン、リラックスで活躍。2004年「年鑑日本の広告写真」に北島康介 Arena2002広告で入選(以後三連続入選)、著書は写真集「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷、「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」3刷で累計3万部超え、Instagramのフォロワーが2.7万人を超える、「身近な絶景」をテーマに「JINDAIJI」写真展など。宣伝会議にて編集ライター養成講座写真担当講師、 公益社団法人日本広告写真家協会(APA)副会長。



OM SYSTEM Photo Tutor

OM SYSTEM/オリンパスのミラーレス一眼カメラについての使い始めの疑問から基礎的な使い方を総合的な知識をもってアドバイスいたします。初めての写真の入り口に頼もしい存在です。


高山 はるか Haruka Takayama

高山 はるか Haruka Takayama

東京工芸大学芸術学部写真学科卒業、同大学院芸術学研究科修了。
在学中から写真学科のアシスタントを務めた。
OM SYSTEM/オリンパスではフォトチューターとして、カメラの使い方講座の講師や、写真を楽しく撮るオンライン動画の出演・制作を行っている。


松本 宏 Hiroshi Matumoto

松本 宏 Hiroshi Matumoto

1976年、神奈川県生まれ。演劇の世界で舞台音楽を中心に制作活動を行うかたわら、OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)のサポート販売員の仕事を十年ほど経験。カメラの魅力を知り、その後カメラマンとしての活動を始める。ライフワークでは愛犬の撮影を毎日楽しんでいる。
著書「今すぐ使えるかんたんmini オリンパス OM-D E-M10 MarkIV 基本&応用撮影ガイド」(技術評論社)


OM SYSTEM ゼミのご案内
OM SYSTEM ゼミは、OMデジタルソリューションズ株式会社が運営しています。カメラと写真の基礎を学ぶコースや被写体ごとの写真表現を学ぶコースなどをご用意しています。
OM SYSTEM ゼミの講座は、こちらからご覧いただけます。