見出し画像

そんな夢ばかり見ちゃっていいのかな

以前も書いたかもしれないけど、
私が介護しているパートナーは、超ビビリーで心配性ある
( *´艸`)

事故に遭う前からいつもつまらないことで
心配ばかりしていた

そのせいなのか、
今でも怖い夢ばかり見る

夜寝かしつけてから、私は2時間に1度くらい
様子を見に行くのだけど、
苦しそうな顔をしてうんうんうなっていることが多い

なので、
ニヤニヤしながらそーっと手を触ると
びっくりして起きて、
「怖い夢見てた」と決まって言うのである

今日は寝入り端に苦しそうな顔をして寝ていたので
「今はなんの夢見てたの?
 良く寝てすぐ怖い夢なんか見るね」と聞いたら

「怖いお化けみたいなのがいっぱい出てきたんだよ」
という

「なんでそんな夢ばっかり見るんだろう?
 もっと楽しいこと考えて寝たらいいのに
 私なんか全然そんな夢見ないよ
 いつも、おいしいものを食べたり、
 旅行に行ったりする夢ばっかり見てる」
と言ったら

「いいねぇ、うらやましいよ」

「あなただって見ればいいじゃない
 またタイに行っておいしいタイ料理を食べて
 マッサージ受ける夢とか
 アメリカに行ってNBAのバスケの試合をまた見るぞ!
 とか、
 ヨーロッパに行ってワイン飲むぞ!とか
 どこに行きたい?」

「フランスいいね
 ポール・ボキューズにまた行きたい」

「いいね!
 ポール・ボキューズにおしゃれしてまた行こう!
 そして、今度はフルコース食べよう
 帰りはまたテスラでホテルまで送ってもらえるかな!
 って、考えてみたら?」

「うん、いいね」

「でしょー、
 いい夢見られそう?」

「うん、だけど、
 そんな夢ばかり見ちゃっていいのかな」

って、あんた、
自分の夢でしょうが―!
なんでそんなところまで心配するかな!

と思わず突っ込みを入れたのでした

私は昔はビビリーだったけど、
今は、怖い夢は全くと言っていいほど見ない

自分が多少なりとも責任のある仕事をするようになって
心配なんかしてる暇があったら、
何かしてまずは動かないと!
と思うからかもしれない

心配事が多すぎて考えないようにしているのかもだけど…
まぁ、考えたってしょうがないからねー

家人は昔から、
やってもいないことにあれこれ心配して
やらない理由を見つけるタイプだった

こういう性格的なことって
きっと変わらないんだろうな
というか、
動けなくなってますます肥大化してくるのかも

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?