見出し画像

育ちますよう

金曜朝はくもり空。Zf に Planar 1.4/50 ZF.2 にしよう。

近所で咲きはじめたアジサイから。

この季節は雑草も一気に茂るので、草刈り作業も行われる。
この辺もすっきりした。

うちでも庭がえらいことになってきた。
昨日は一部スッキリさせた。

庭に木を植えると思いのほかぐんぐん伸びることがある。
思い通りにならないのを実感する。

伸びるのもあれば元気を失うのもある。
うちでは地植えのアジサイがいまひとつ育たない。

よそでこうして元気なアジサイを見ると羨ましい。

自分とこの庭で楽しめない分、よそで楽しませてもらおう。

そういう花は多い。

フェイジョアもうちの庭にはないし、タチアオイもうちではうまくいかない。

だけどこうして散歩すれば見つけることができるからいいのよ。

外に目を向けることは大切だ。

昨日は保育所にお邪魔して、0歳児から5歳児に会えた。
うちの子らもこういうときがあったんだなあ。
20年くらい前のことだ。

少子化がどんどん進んでいるのを肌で感じる。
どうなってゆくのかねえ。

少子化対策は功を奏するんだろうか。

生きているうちに少子化に歯止めがかかる日を見ることができるといいなとは思うけど。

そんな今でも3人目を妊娠しました、という方と会った。

すばらしい。表彰もんだわ。どうか健やかに生まれ、育ってほしい。

庭で唯一成長してくれたアジサイ。カシワバアジサイってちょっと他とは違うのかもしれないね。
花の形が独特だ。あ、葉っぱも。

この子にとったらうちの庭の条件も悪くはなかったわけだ。

調べて見るとカシワバアジサイは北アメリカ原産で、日本原産のアジサイとは違うみたい。

外からやってきたほうが強いのかなあ。

人もそうなのかなあ。

人と植物を一緒にしたらアカンとは思うけれどもつい重ねてしまう。

先週買ってきたピンクアナベルはどうかな。

アナベルも外からやってきたアジサイなので、これだったらうちの庭でも育つかも。

合う場所に植えてもらえば咲けるけど合わぬ場所ならさてどうしよう

Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 ZF.2 / Nikon Zf

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?