2024読書の裏紙


シン・ファイヤー

稲垣えみ子から、妻にfireを洗脳目的で、
最初らへん、fire冷たいとか社会を支え合うっていってて???怒りとおもった、大原扁理の話をきいて、前の世代とは違う社会状況だってことだってことで、?!と思わせて着地させた
しかしさ、自分のテリトリにfireネタで持ち込むって感じの気配を感じてる

投資じゃなくて、別の方法でってアプローチ、金を使わない方向だろうな
自分よまなくても妻が読めばいいかなとか
持ちネタってあまり人間多くないよねってか一個なのかな
2024/07/06

p.42より前あたり
FIREが金銭的な達成と金銭的なその後の安心、というプロセスと目的が狭いのではないかと疑問が呈される。対談ということで薄いかと思われた当初だった。こういう展開なら飲み込みやすい。

FIREした人ってほんとに多いのか?って疑問がでてきて、数字を調べないんだよね、この本。しかしFIREなんて調べられないのかな?
退職者のなかで、定年年齢前
だけでは広いな、理由が調査されていればいいんだけどな。

ChatGPTにききました

日本の労働人口は約6,700万人(2023年時点)です。

日本の労働人口は約6,700万人(2023年時点)です。
労働人口の1%がFIREを目指しているとすると、67万人がFIREを目指しています。
その中の5%が年間でFIREを達成するとすると、約3.35万人が年間でFIREを達成することになります。

Chat GPT

数字は仮ですけどね。

p.46
コスパジャッジ返しの話おもしろい
たしかに自衛しすぎるとな、、やば一抜け系男子ですわばい

p.52あたり
「メインストリームの幸せ」
は、つくられた幸せ
あたりで呼ぶとよいかな

どこか
対談が二人を高みに上げている
大原扁理だけの書籍のときは感じない厚みが感じる
うまいこと議論が構成されているのか、対談という形式の成果か
稲垣えみ子の本は真面目に読んだことがないことに気づいた

私を取り戻す哲学

nanndaそのわたしについているかっこは
、だせない、
「降りる思想」という本は、なんだか感想文という感じだった、まあ少し面白かった、同じ系統かと思うと、私〉を取り戻す哲学のほうが体系的に私二感する哲学の一派をまなぶ感じがする、いや作者の切り取りにすぎない、しかし、そういった流れを感じるなかで、なにやら充実
ようは何も信じられないとこrから、どう世界の価値を他社と作っていくのかってところで、疑わしいんだ、世界が、で相手も自分も違うなかでなにか共通点があるからそこから議論を積み重ねて行くって話で、
スマホ中毒の話じゃないSNSでデマとか論争、不毛に対処する理論の構築のような内容、まあ説得力あった、忘れる、し考えるところはあるし、この世界や政治の基礎にこの哲学があるなら、それはとても重要な感じだな、著者の境遇とか哲学やってる大学のセンセイってのはうらやましい、オーデイlブルできいた、時間をかけるって意味ではいいのでは、音楽でノリノリになるようりは、仕事中はやってない


考えすぎない練習


これもオーディブルで、いやなんかよくわからない
考えることで疲れるし、はわかった、考えと考えることが違うは英語だとクエつできんあろう、日本語だとわからんかった
もう一回きくか

問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本

いろいろ読みすぎている嫌いがある。
アルゴリズムしっかりやっておきたい気持ちはある。
センスがいいくて、ポイントわかりやすい

よくわかんないリスト
逆モジュロのはなし、まあ飛ばしてもいいって書いてあった気がする
といってもなんとか理解した気持ちになった2024/09/21あたり
で、
次は、米田による『競技プログラミングの鉄則 ~アルゴリズム力と思考力を高める77の技術~ (Compass Booksシリーズ)』米田 優峻を読もうと思った。
しかし、競技プログラミングするわけでもなく仕事がきついのでやめた。

諦めの価値 森博嗣


audibleで、『やりがい仕事の幻想とやらは名著なんだ、で、この本でも同様の思想があって、重複なのだ、いろいろ本は、著者の変奏なのだ、それほど考えが本ごとにあるわけでない、なので、また変奏だ、と思う。人間それほど引き出しがわるわけでないな、ひたすた対象を論じていくのだ、それでも読者はおもしろ、い、く、audibleなら、時間がかかりこの本は5時間オーバーだおtおもう、しかし、なんだか面白い箇所もあり、時間をかける価値があるなどと思っている、、北野武でも同じだしね、
で、そういえば、〇〇を大事にしろというのとこrは、北野武と森博嗣で共通している、〇〇の支配にはいまのところ、それが特効薬なんだろうか、、、




ブラックホールに投げ込む気持ちで、ご支援ありがとうございました。