見出し画像

「市民オンブズマン事務局日誌」ブログ18周年

2005年3月25日にこのブログをはじめて18年になりました。
これまで読んでいただいた皆様のおかげです。
18年で書いた記事は3996件にものぼります。全体の訪問者数は855,096人にもなりました。
これまでの活動記録がはっきり分かります。
https://ombuds.exblog.jp/

ツイッターではブログ・web更新状況をつぶやいています。
http://twitter.com/ombudsman_jp
全国市民オンブズマン連絡会議facebookでも発信中です。
https://www.facebook.com/ombudsmanjp/
全国市民オンブズマン連絡会議のホームページも動いています。
https://www.ombudsman.jp/
名古屋市民オンブズマンのホームページもいっぱい書いています。
http://www.ombnagoya.gr.jp/
noteも作りました。
https://note.com/ombuds/

今後も情報発信と相互情報交換を続けていきたいと思います。


市民オンブズマン活動がかつてないほどピンチです。

高齢化により会員が減ったこと、コロナ禍で実際に集まることができず、活動が停滞したこと。目新しい活動ができず、マスコミ掲載が減ったこと。「事実に基づかないデマ」によるSNS攻撃が増えたこと。
会員の減少により、このままでは全国市民オンブズマン連絡会議の事務所(名古屋)の維持も大変難しいです(2023年11月末に現事務所解約予定)。
第30回全国大会は2023年9月23日(土)24日(日)に仙台で行うことは決めましたが、第31回大会を開けるかは分かりません。
また、来年ブログ19周年を迎えられるかはわかりません。

ロシアによるウクライナ侵略の影響で円安になった結果、ありとあらゆる分野で物価が上昇しています。
増税感も増す中、税金の無駄遣いに対する「なんとかしてほしい」という思いはかつてないほど強まっていると思います。
しかしながら、既存の市民オンブズマン活動が停滞しているのは忸怩たる思いです。

既存の市民オンブズマン団体を攻撃するのではなく、「自分たちが行政チェックするしかない」「既存の市民オンブズマン団体がピンチなら、カンパや手伝い、情報拡散を行おう」という思いが必要ではないでしょうか。
民主主義は「不断の努力」でしか守られません。


※事務所維持、活動支援のため、全国市民オンブズマン連絡会議が
設立した「NPO法人 情報公開市民センター」に3000円以上のカンパをいただけますと本当に助かります。2023年9月末までに110名のカンパを募集中です(現在30名)。
  郵便振込口座番号 00220-4-41902
  ゆうちょ銀行 当座:〇二九店 41902
  三菱UFJ銀行 四谷支店 普通 0110626
 口座名称 特定非営利活動法人 情報公開市民センター
 http://www.jkcc.gr.jp/profile/01_09.html
 
↑毎年恒例 事務所近くの大津橋から撮影した桜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?