見出し画像

おとなの誕生日会の作り方。

去年に引き続き、2回目の友達の誕生日会のプロデュース。

40歳までは毎年やる!と主役が宣言していたので、来年の自分たちのために、もしかしたらやってみたい!と思った誰かの参考にもなればと思い、準備した内容や制作物などをまとめました。

〜準備篇〜

1.会場の予約

初回であれば、半年前から会場探しはした方がいいかも。まず何よりも絶対やらないといけないプレッシャーを掛けるために、最初にやることは会場の予約。

2.招待客への声掛け 

会場の予約が終わったら、すぐにやる。

3.ケータリングの発注

テーマが決まったら、ケータリングの手配。日程の確保。予算感も確認。

4.ポスターの印刷

これも、会場の予約のすぐ後。早ければ早いだけいい。canvaの印刷は3日前で届く。

5.シールの印刷

ポスターのデザインが決まったら、シールもすぐ印刷する。

6.オンライン招待状送付

メインビジュアルが出来たら、すぐに設定。送る。

〜直前準備篇〜

7.出席者リスト

最終の出席者を確認。スプシで管理。印刷もする。

8.当日の搬入搬出の確認

荷物とお酒をどう運ぶのか。車を出してくれる人を探す。

9.ポスターのパネル貼り

意外と面倒くさい。早めにやっておく。

10.衣装発注

テーマが決まったら先に買ってもいいかも。

11.ヘアセットの美容院予約

一カ月前には予約できたらベスト。

12.お酒の発注

2週間前には終わらせる。Amazonでビール瓶は頼まない、ケースも一緒に届いちゃう。缶でよかった。

13.じゃんけん大会の景品

これも直前で決めて、ギリギリ配送が間に合ったので、来年は早めに。

14.子供用お菓子の購入

100円ショップに行く。前日でも間に合うけど、1週間前には終わらせる。

15.クロスワードパズル作成

2週間前までには完了が理想。GWには終わると理想。

16.クロスワードパズル印刷

1週間前には印刷完了したい。  

17.ゲストへのメッセージカード

1週間前には完了したいところだが、当日の風物詩として想いが高まったところで書くのでもいいかも。毎年なんだかんだ間に合う。

●必要だったもの

・テーブルクロス
・音楽スピーカー
・ペン人数分
・マジック(細)
・延長コード
・ウェットティッシュ
・プラカップ(足りなくなった)
・2階のゴミ袋の設置
・丈夫なトートバックをたくさん(帰りにプレゼントのお酒運ぶ用)
・スーツケース(帰り細々したものが増えるので一気に運べる)
・釣り銭

●来年への反省点

・開始前の注意事項を読み上げること
・会場の窓は開けない
・2階のテラスは音楽流すの禁止(騒がない
・スタッフの円陣の時間は先にやる?か11:30にやるか決めておく
・クロスワードパズルは凄い盛り上がる継続
・並べ替えクイズは難しかった
・集合写真にはコツがある
(コミュニティごとに呼ぶ)  

●会場

毎年お世話になっている会場。古民家のレンタルスペース。雰囲気もステキなのですが、とにかく会場費が安い。

●制作物一覧

メインビジュアル
37歳の宣言文
ステッカー
カレー祭りのビジュアル


●ケータリング

逍遥遊

鎌倉でジャズアーティーストで東洋茶&珈琲のお店も営んでる、カッコよすぎるお二人。今年はカレー祭りに合わせてチャイも用意していただいて、一緒に盛り上げてくれる心強い仲間です。

江ノ電の腰越駅にある店舗もステキです。

檸檬 curry lemon
「誕生日会だけど、ほぼカレー祭り」というテーマにしたので、主役のカレーは、鎌倉駅前で、お昼はカレー屋さん、夜は立ち飲みビストロを経営する、たくちゃんに。さすがカレーだけじゃなくて、他にも色々用意してくれて、MVPすぎる。

●Special thanks
サプライズでKANAMI Tシャツを作ってみんなで着てきてくれた最高の大人の皆さま。最高すぎる、大人の誕生日会はこういうのが楽しいね。3枚だから、1人1万2000円もしたらしいです笑。

打合せなしに、ちゃんと世界観を作り込んでくれる、逍遥遊の上松さんも今年もステキでした。

36歳の「宣言文」と、37歳の「宣言文」。毎年増えていくのも面白い。

今年の「37歳の宣言文」も、主役にヒアリングしながら、キーワードっぽいものを組み合わせて書き上げました。去年との環境の変化とか、気持ちの変化とか、メインビジュアルと、この宣言文が出来上がると、誕生日会がはじまるぞって気合いが入ります。私の中では一番好きな工程です。

去年の記事。

去年友達が勢いで作った会社のオンラインストア、オリジナルグッズ、公式キャラクター「TanTan」もプロデュースしました。

[香菜飯店のTanTan] のLINEスタンプもあります!私の手描きキャラクター。

この誕生会が終わると、もう夏が来るなーって感じがしてきて、季節を感じながら生きています。今年も「誕生日会だけど、ほぼカレー祭り」に関わってくれた方、ありがとうございました。

それでは、お誕生日おめでとう!また来年!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?