見出し画像

【持ち家女子05】みきさん~代々木エリア・部分リノベ~

名前:みきさん
購入時期:2019年11月(28)
インスタID:@mikimousie320
部分リノベーションを終え、最近住み始めました(^^)

画像1

【購入した物件について教えてください♪】

エリア:渋谷区 駅徒歩3分 (山手線徒歩8分)
築年数:2003年 購入時築16年
間取り:1LDK 48㎡(本当は50㎡希望)
物件価格:5000~5499万
ローンの種類:みずほ銀行 35年ローン 変動金利
手付金:100万円  頭金:なし
リノベ: 壁、キッチン、トイレ、洗面台、照明、エアコン追加

画像6

【なぜそのエリアにしたの?】

・実家も東京都なので、実家よりも都心に遠いところで買うことは避けようと考えていました。そんな中で、仲良い友人が住んでいる代々木エリアは渋谷や新宿より落ち着いてるし、「東京女子図鑑」というドラマの影響から"代々木"という地名にも憧れていたので代々木エリアにしました(笑)

・定期をモバイルスイカにしたくて、JRで探していました(笑)JRではない駅で買うとしたら、資産価値や利便性を考え、急行が止まる駅で探していました。その他、六本木や赤坂も見てみましたが、高くて買えませんでした。

【みきちゃんの不動産購入のきっかけは?】

・現在社会人7年目なのですが、社会人3年目の頃、激務に追われており「自分の生計を立てていくには、こんなに苦しい思いをしなければいけないのか…」と思っていました。その頃から、今後のことも考え自分の資産がほしい、お金に働いてもらう仕組みを持ちたいと考えるようになりました。

・そんなタイミングで転職し、勤務時間的には楽になったのですが、「現金以外の資産を持ちたい」という気持ちは変わらず、転職後2年間でゆるゆると10軒ほど内覧に行き、なんとなく探していましたが、決め手がわからずダラダラとしてしまいました。

・そんなときにJeremyさんのインスタを見つけました。それまで相談できる人が仲介業者さんしかいなかったのですが、「割安物件」を探す、駅からの距離に注意など、”家選びのコツ”をJeremyさんのインスタで知ることができたため、それから3週間で20軒くらい内覧をして決めました。

【購入時のエピソード】

・内覧も20軒後半に差し掛かった時に、仲介業者さんが「昨日、値引きしてくれそうな物件が出たよ!」と教えてくれました。物件の所有者さんはご高齢でかつ独身だったようで、所有者さんの姪っ子さんが資産の整理のために売りに出していました。所有者さんが1人で生活できなくなってからは住んでおらず、5年間も空き家状態が続いていたようです。

・相場どおりの金額で売り出されていましたが、姪っ子さんは「早く手放したい」という気持ちで売っているため、仲介業者さんもこれなら値切れると踏んだようです。なので仲介業者さんと相談し、値引き交渉案を考えました。
交渉①広さが50㎡に満たず住宅ローン控除ができないので、住宅ローン控除の上限額にあたる200万円をまず引いてもらおう(住宅ローン控除の上限金額は条件によります)。
交渉②リノベ代もかかるから200万円分くらいは引いもらおう。
①②あわせて400万円値引きで購入申し込みをしたところ、OKしてくれました。訳あり物件はやはり値引きチャンスがありラッキーですね。

画像7

【どうやって物件を探しましたか?】

・最初は相談する人が全然いなくて、普通の大手の不動産の仲介業者さんに相談をしていました。仲介業者さん以外にも、詳しい第三者の意見は欲しかったです。途中からは知り合いの不動産の方にも相談し、その方から購入しました。
・値引き交渉により割安で買え、結果はよかったかもしれませんが、もっと本を読んでから買えばよかったです。内覧をたくさんし、自分の直感で最後は決めてしまいましたが、「独身こそ自宅マンションを買いなさい」などの本を、買う前に読んでいたら、もっと広い家にしたかもしれないです。今は購入した後ですが、答え合わせするように色々な本を読んでいます(笑)

【購入してよかったことを教えてください】

・家を買うのは、超大変だったけど、知識が増えたのは楽しかったです。
・購入した家は50㎡満たないので、次住み替えるのであればもっと広いところがいいなーとも思っています。
・Jeremyさんのインスタで「賃貸は絶対負ける賭け。はじめから負けが決まているギャンブル。購入すれば、売った時に、今まで払った家賃がゼロになるかもしれな見込みがある」
ということを勉強しました。数年後に売ったときにそれが実現できればHAPPYかなと。とにかく、「買い替え前提で買えた」ことがよかったですね~。

画像8

【苦労したことはなんですか?】

・大きい企業に勤めているにも関わらず、ローンは仮審査も本審査も落ちまくり、苦労しました。不安になりクレジットカードの滞納があったのかな?とCICで確認してみましたが、問題ありませんでした。銀行は仮審査に落ちてしまう原因について基本的には教えてくれないので実態はわかりませんが、経験したことをまとめます。

①住宅ローンにリノベ費用も含んでローンを組みましたが、リノベ費用込みで組める銀行も少ないようで、ローンが通りづらくなっていたこともあったかもしれません。そもそもリノベ費用込みのローン審査に出しても無駄な銀行もあるようなので、事前の知識が必要でした。(特にネット銀行はリノベ費用込みは難しい印象です)

②リノベ費用込みでローンで組むにはリノベの見積書が必要。リノベ完了時の金額が見積書より少なくなってしまう場合、再度手数料と印紙代を払ってローン契約を修正する必要があります(オーバーローンになってはいけない)

ローンを組むにあたりリノベ業者さんに「物件の現地確認はしなくていいので400万で見積もりだしてください。」とお願いしました。(フルリノベに近い形で500万円以内でできると思っていたため)
ローンは無事おりましたが、配管工事までやると700万円程度かかることがあとから判明…。なので部分リノベに変更しました。

でも逆に、部分リノベとなるとローン金額の400万円もかからない。ローン契約金額を変更することも検討しましたが、エアコンや棚もつけてリノベ代に含めるという手法をとり、なんとか400万円に達するように調整しました(部屋の中の家具でも動かせないものはリノベ費用に入れられるらしい)。リノベの相場を事前に知っておけばよかったです。

画像8


③仮審査に落ち続けた理由は様々だと思いますが、SBI、りそな、千葉、ジャパンネット…などなど、いろんな銀行にお願いしましたが殆ど降ちてしまいました。そのなかで一社「なんで仮審査通らないんですか?」と聞いてみたら答えてくれた銀行があり、「うちはファミリータイプの家の住宅ローンしかやってないんですよね。その広さだと、頭金ゼロでは貸せないですね。年齢的にもご結婚されるでしょうし、そうなるとすぐ貸しちゃいますよね」みたいなことを言われました。
結婚しない人も増えている時代で、独身だとしてもOKなように家を買おうとしているのにそういう対応なんだ・・・せっかく転職して、3年も経ったし確実に購入できると思っていたのに、一生賃貸で住めってことなのかな・・・と失望しました。

また、ローン審査の話ではないですが、火災保険も自分で調べに行って、銀行が提案してくれたものより安いものにしましたが、火災保険の記載でも「2人分の家財破損に対しての保険●円」など、"2人分の●●"という記載ばっかりで、まだまだ独身が住む家の購入について考慮されておらず、少し悲しくなりました。

④本審査まで進んだは2社のみで、落ちた銀行はネット銀行でした。ネット銀行の仮審査では、企業や年収など普通のことしか聞かれませんが、本審査で健康診断の書類が必要だったため提出しました。何も考えず「経過観察中」の表示があるものを出してしまい、仮審査で通ったはずの銀行も、本審査でことごとく落ちました。健康診断の結果って、せきららに全部だすものではないですね~…。(実際は病気ではなく元気なので)
仲介手数料は仲介業者さんが知り合いの方だったので安くしてもらっていたため、自分で融資先の銀行を探していましたが、とにかくローンの審査が下りなくて大変だったため、3%満額払ってでもいいから、仲介業者さんにお願いしたかったです(笑)

【ご家族の反応は?】

購入したことは弟にだけには言いました(笑)弟は理解してくれています。しかし両親にはせっかく買う決心がついたのに反対された場合に気持ちを揺さぶられそうだったので、言わなかったです。
両親には昔、ちょっとだけ不動産購入について打診してみたことがあったのですが「頭金ゼロで買うなんて考えられない」みたいなことを言われてしまい・・・
両親は"現金主義"で、家を買った時期も遅く7割近くの頭金を入れていたそうなんです。。。いつか言える日がくるのかどうかも不明です(笑)

【リノベーションについて教えてください】

以下のどちらがよいか、リノベ業者さんより確認されました。
1.リノベ業者さんにおまかせして出てきた提案を元にすり合わせ・微調整をする
2.ショールームとカタログを見て全て自分で決めたものをリノベ会社さんに依頼する

1でお願いすると、「どんな家が好みですか?」と、リノベ業者のサイトを見せてくれたのでその中から好みを選び、以下3点を伝えました。
・万人受けして売りやすいものにしてください
・掃除がしやすいリノベにしてください
・色は白が好きです!  


画像8

画像8

【次買うならこんな家がいい】

山手線の駅のほかにもう一つ、3分でつく最寄り駅があるのですが、マンションに住んでる人もみんな8分歩いて山手線を使っているようで、どうせ山手線しか使わないなら、山手線にもっと近いところにすればよかったと思いました。
購入後に色んな不動産関連の本を読み始めたこともあり、正解だけではなく間違ったこともあることに気づいたので、本を沢山読んだ今、次はもっといい家が買えると思います。

【みんなへのアドバイス】

・本当に家を買いたいなら、まず内覧をしに行ってみること。内覧しに行くと、そもそも自分が本当に家が欲しいのかどうか、自分のほしい家がどんな家なのか、など自分の気持ちの整理にもなります。
・同時に、本をたくさん読んだほうが良い。漫画ですが「インベスターZ」は読んでよかったです。
・仮審査に落ちたことを伝えるのが遅い銀行があるので、3日経っても連絡がなければ電話してみるとよいかもしれません。
・私も、OLさんも含め、とにかく家購入には体力と時間が必要です(笑)有給使って休んだり、会社付近まで銀行やリノベ業者さんに来てもらったり、サラリーマンやOLは時間をうまく割かないと、片手間では買えないと思います。金額も金額なので、本気で買おうとしていて本気で探せる人のみが買うべきだと思います。買った後の達成感は忘れられないです~!

~みきちゃんのprofile~
職業:IT企業
購入時期(年齢):2019年11月(28)


画像5






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?