【登録販売者 】資格取得を目指すなら第2章から勉強を始めるべき

一般用医薬品の販売が可能な登録販売者は、セルフメディケーション推進における重要な役割があると思います。

そして、医薬品を扱うからには正しい知識を付けて情報提供してもらいたいと思います。

前置きはこの辺にして、資格の勉強について簡単にお話しします。

登録販売者の勉強は初学者の方が多いので、1番大切な第3章で点数が取れない!全然覚えられない!という事がよくおこります。

成分の名称や酵素、タンパク質などなどカタカナが色々出てきて覚えられないですよね。

そこで、まずは第2章から勉強を開始してほしいのです。大きな理由は2章は3章と繋がっているからです。

薬学部でも低学年に基礎科目を履修し、徐々に薬理や薬物治療を学ぶのですから第2章から勉強するのがセオリーです。

では、1、4、5章は?
範囲も比較的広くないので後から勉強する形で問題ありません。

勉強方法はどうしたらいいですか?

私が推奨して勉強方法は、まずは問題を解く!です。ほとんど問題は解けないと思いますが、自分なりに考えて問題を解く事が大切です。

選択肢があるので色々考えることができるとおもいます。

もう一つやっていただきたいこととして、問題文をよく読むようにして下さい。どんな事が問われてるのかを確認しましょう。

登録販売者の試験は地域毎に問題が違うので、自分の受験地域以外でも問題をといてみるのも良いかと思います。

過去問はネットで解答付きで見る事ができるので理解が深める意味でも挑戦してみて下さい。

毎年8〜12月に試験があるので、3月から始めても6ヶ月近くはあるので、まだ間に合います。

まずは第2章の問題を解きましょう。もちろん、わからないところばかりだと思います。できれば解説を読む前にテキストから自分で答えを探して下さい。

自分で調べたりすることによって、記憶に残りやすくなりますし、周辺の知識も付けることができます。

問題→テキスト→問題→テキストをひたすら繰り返していきます。2章の範囲が終わったらまた問題を繰り返して解きましょう。1周目はよくわからなかったと思いますが、2周目はある程度根拠を持って選択できるようになると思います。

この時点で完璧になる必要はないので、安心してください。ただ問題でどこが問われてくるのかは理解しておいて下さい。

テキスト、解答みてもよくわからない!
そういう箇所も出てくるかもしれません。その時は、Twitterでもこのnoteでも構いませんので一言いただければお返事致します。

まずは2章から。でも本番は3章です。少しずつ知識を定着させていきましょう。

今後、YouTubeなどで解説だったり、効率的な勉強方法などを動画にしようと考えています。

みなさん、合間時間などの限られた時間での勉強だと思いますので、なるべくわかりやすく、効率的に勉強できるようにしたいと思います。

私も学生だった頃、勉強が好きではなかったので常に効率だけを考えてました。

おそらく私のテスト勉強時間は最も短かったと思います。

効率を求めた勉強は、社会人や子育て中のママさんなど限られた時間でこなす人に有益だと思い、発信していくことにしました。

一緒に頑張っていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?