見出し画像

【m HOLD’EM】降りるべきではない?【MTT奮闘記】

エムホールデムでのランクマッチでは非常にルースなプレイヤーが多く、基本的にはハンドレンジを絞ってタイトに戦うと損はしません

ですが、殊トーナメントに関してはタイトにプレイしすぎるとブラインドとアンティによってスタックを削られ続けて、勝負できるハンドが来た時には既に超ショートになっているなんてことがよくありますね


今日の記事ではプリフロップで降りた悪くないハンドが、果たして降りてもよいものなのか振り返っていきます



ケース1 UTG+1 KsQh

700/1400-100
10人卓 UTG+1  13BB持ち

画像1

UTGが3BBオープン
自分はKQo

コール?フォールド?レイズ?


画像2

わたしはフォールドしました

フォールドする理由は「UTGからのオープンレイズのハンドレンジが非常に狭い」ということです
もちろん、そのプレイヤーのスタイルであったりポジションの有利不利を理解していないプレイヤーであればもっと広かったりもしますが、レジェンドランクでレイトポジションの不利を理解しているであろうプレイヤーであればかなり狭くなっていることが予想できますね

漠然と狭いといっても果たして負けているのかは判断できないため、きちんと考えておきましょう
予想するハンドレンジはTT+、AJs+、AQo+、KQsあたりかなと思います
(トーナメントなので実際これよりは多少緩い気はします)

では、自分のKQoはそれらのハンドに対してどれくらい勝てているでしょうか?
相手がATかAJであり、KかQがボードでヒットしておりAが無いといった特定の場面くらいでしか勝てませんね
KQが捲れたとしても、相手のハンドにAKやAQがあり得るためドミネイトされている可能性が残るって難しい選択を迫られます

フロップ以降でミスが出そうということもあり、ここはフォールドしてしまうのが無難な選択であると思います

また、UTGとのHUになったときに不利である上にさらに後ろにランダムハンドが8人もいます
更に勝率は下がりますし降りても悪いことはないでしょう


画像3

UTGのハンドはAQsでした
ドミネイトされていますね
やはりフォールドが正解でした


トーナメントだからと、特にハンドレンジを無理やり広げる必要は無さそうです


ケース2 SB QdJh

1000/2000-200
6人卓 SB 12BB持ち

画像4

UTGが3BBオープン
自分はQJo

コール?フォールド?レイズ?


画像5

わたしはフォールドしました

これもUTGのオープンを高く評価した故なのですが、今回のケースではケース1とはかなり事情が違いますね


まず卓の人数が違います

卓の人数が少ないということは後ろに控えるプレイヤーの人数が少ないためより多くのハンドで参加することができます
今回は6人卓なので、UTGとは名ばかりで実際はLJのハンドレンジです
JTsやATo、Axs、33+などのハンドも加わりますね
また、スティールも重要であるため更に広いレンジから参加している可能性もあります

QJoはまあまあ負けているのでフォールドしてしまってもよいでしょう
悪いということはないでしょうが、QやJがヒットした時には勝てている見込みもあるため、ここはコールしてしまってもよいかもしれません

自分のポジションがSBなので2BBの出費でよいのはコールを後押ししますが、SBなのでフロップでOOPなのがフォールドを後押しします



画像6

UTG(LJ)はJToでした

こちらが逆にドミネイトすることができていますが、結局相手にフロップ以降で主導権を取られてしまいがちなので、これもフォールドで悪くはないかなと思います



今のところの結論

今回は2ハンドしか見ていない上に相手のプレイスタイルにも強く依存するため結論づけるのはあまりに早計なのですが、特に無理やりハンドレンジを広げて参加率を上げる必要はないかなという感想を抱きました

難しい場面はフォールドの原則を持ったまま今後もプレイしていこうと思います


それでは今回の記事はここまでです

また明日の記事でお会いしましょう😉

指摘や質問ご意見ご感想はマシュマロコメントTwitterにてお待ちしてます


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?