見出し画像

初有料マガジン:アロマで「おうちセラピスト」への道、始めます

ふと思い立って、アロマセラピーの講座を受講することにした。
全7回で35,000円。安い値段ではない。

私のアロマ歴は大学生の時に、100円ショップでアロマオイルを買ってアロマポットで焚いていたくらい。本格的な精油を買ったこともなければ、アロマに関する本を読んだこともない。
でも、この講座が今の自分に必要な気がしたのだ。

私はときどき直感に従って突拍子もない選択をして周囲に驚かれる。島に移住した時もそうだった。その直感が久しぶりに働いたのだ。

実際に初回の講座を受けてみて、期待以上に得るものがあった。この学びが記憶に埋もれてしまうのはもったいない。
というわけで、noteのマガジンにまとめることにした。

タイトルは【アロマで「おうちセラピスト」への道】(仮)。

タイトルにある通り、あくまで自分や家族のケア用であって、アロマセラピストの資格が取れる養成講座ではない。アロマインストラクターの資格を持つ先生は「アロマセラピストと名乗ってもよいくらいの基礎知識は身に着く」と仰っていたが、今のところは自分に活かせるレベルを目指すつもりだ。

講座で学んだ内容はレジュメにまとめているので、noteでは講座を通しての気付きを中心に書き留めていく。自分のメモに書いてもいいのだけれど、もしかしたら誰かの役に立つかもしれないので、noteを選んだ。ただ、有料講座なのでWEB上で内容を公開するのは申し訳ない気がして、必要な人だけが見られるように有料にしている。

まだ第1回の授業が終わっただけだが、既にアロマを学んでいる・活用している人には既知の内容も多いと思うので、購入していただいても役に立たないかもしれない。
私と同じような「アロマに興味はあるがよく分からない」「アロマセラピーって何に役立つの?」「アロマオイルってどうやって選ぶの?」というような人には、役に立つ内容ではないかと思う。

ちなみに、全7回のカリキュラム(予定)は以下の通り。
第1回:精油について
第2回:精油が脳や体に与える影響について
第3回:精油の禁忌について
第4回:アロマに役立つ解剖生理
第5回:精油成分について
第6回:法令について
第7回:ハンドトリートメント実習&理論

実際に精油を使ってのクラフト(第1回だとバスソルトづくり)も各回のプログラムに含まれている。

この講座が終わったとき、自分がどのような知識・経験を得て、どうなっているかは自分でも分からない。でも、この分からなさに久々にわくわくしている。
少し話がそれるが、今日は新月で、新しいことを始めるには格好の日だと先生が教えてくれた。偶然にしても縁起がいい。

書き出したら長くなってしまったので、この記事は講座とマガジンの紹介だけにとどめて、第1回の講座内容は別の記事にすることにした。今回の有料部分には、冒頭で「直感」と書いた部分を分解して、なぜこの講座を受けることにしたかについて書いてみる。

(この記事は単品で100円、マガジンは1,000円にしていますが、1ヶ月に1回で全7回の講座なので、マガジンの完成は12月になります。何らかの理由で更新し続けられない可能性もあります。買っていただけたら、プレッシャーで完成まで持っていけるかもしれませんが…。笑)

ここから先は

1,137字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?