見出し画像

侮るなかれ 負の力


#創作大賞2022

周りを見渡し、思い返してみて下さい。
あなたの周りにもネガティブな人っていますよね。何にでも文句言ったり愚痴ったり。 そりゃ本当に腹がたった時や、しんどい時は誰だって文句の1つや愚痴の1つ言いますよ。でも良く考えると、この人からはマイナスな事しか聞かないな とか 前向きな事聞かないな って友人居ませんか?

私は自他共に認める 馬鹿が付くほどのポジティブ思考です。人生の8割が、なるようになるさで出来ています。だからマイナス思考、ネガティブ思考で出来ている人と共鳴する事が出来なくて・・・なのに何故かマイナス思考の人、それも超が付くランクの人達から相談される事が多いのです。いや最初は親身になって聞きます。そして真剣に解決しようと色々提案もします。でも途中で心折れます。そして逆ギレモードに入りそうになります。ホントにはキレませんが、戦意喪失になるのは確かです。

私を戦意喪失に追い込む強者達の共通の愚痴が
私がこんなに悩んでるのに○○さんが分かってくれない!
私がこんなに困ってるのに○○さんが何もしてくれない!
的な発言です。
この ~くれない というフレーズは要注意です。
誰かに何かを求めるのならば、自分も何かを紡ぎだそうとしないと自分が動かないと、何も変わりません。それがプラスを生んでいくのです。

一番怖いのが、負の力は自分だけじゃなく周りにも影響してしまう事です。
特に私の周りでは、超ネガティブな友人の子供達に影響が出てしまっているように思えるのです。負の力は、やる気や行動力を奪っていきます。
そんな母親を間近で見ている子供達にも負のパワーが伝染していくのではないかと思います。一番多く見られるのが不登校の子です。
私の周りという小さな範囲の統計になってしまいますが、結構な確率でネガティブな母親の家庭は不登校児が見られます。
何か小さな事でも構いません。自ら行動する事を、きっかけを 作ってみて下さい。何か言葉を発する時に「どうせ」とか「無駄」「私なんて」というワードを使わないよう意識してみて下さい。子供に「もっと頑張りなさい」というのをやめて、思えなくても自分に「さあ今日も頑張ろう!」と毎朝独り言として声に出す事を習慣にしてみて下さい。負の力を侮ってはいけません!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?