レジなし店舗のお話し1

商業界ONLINEにレジなし店舗の記事が出てました。

内容をみてみると、なるほど納得な部分が多いですね。

部分的に紹介しながらコメントしてみます。

しかし、当初、アマゾンゴーは2021年までに3000店舗出店体制になると発表され、2019年中には56店舗、2020年には156店舗を予定していた。現時点で18店舗なので、明らかに出店計画から乖離している。

これは、そもそもの計画が無茶なだけで、着実に増やしているような気はします。とは言え、出店が加速しているという感じでもないですが。。

んで、サンフランシスコ2号店の開店が予定よりも遅れたりを見てると、自動認識の調整に時間かかるんじゃないかという気がします。

あと、客単価伸びてないのではとか、商品単価高いよね、的なのには非常に同意w でも、それを補う回転率が強みだと思うので、商品構成を調整した方が良いのかも。

なお、今数えたら24店舗になってますね。(内、2店舗は改装中でクローズみたい)

余談ですが、記事内の店舗一覧の時期がちょっと謎です。サンフランシスコの2店舗が2018/10オープンになってるけど、Post & Keamy(駅近くの店)は、12月の頭に行っても開いてなかったような。。

今思うと、よく行ったなぁ。


昨年7月に化粧品・医薬品などの卸売業者パルタックと協業し、岩手県を基盤とする薬王道の仙台泉館店で実証テストを行っている。

あら、テスト開始してたのか!

調べてみたら、AI無人レジ実証実験(商品学習中)だそうです。そうか、まだ買えないのか。。。買えないけど、カメラはあるのか。。。ふーん。。

PDFにカメラも紹介されてるな。新幹線+レンタカーなら行けなくはないな。。。ふーん。。


その他、

一方で、ウォルマートも躊躇している大型店舗へのレジレス導入に向けて、開発が始まっている。

とか、

これらの動きに対しアマゾンは店舗サイズを小型にして空港内コンビニチェーンOTG社のチボ・エクスプレスやシネワールド社のリーガル映画館とシステムとハードウェアのライセンス契約を交渉中という話がある

とからしいので、まだまだ色々とありそうですねー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?