節分

沖縄では鬼退治に豆を撒かずに○○を撒く


沖縄には、旧十二月八日に
鬼餅(ムーチー)という行事があります。

この日には、鬼が持ってくる災厄を祓う為に、
もち米を蒸して月桃(サンニン)の葉やクバの葉に巻いた
鬼餅をたくさん造って、仏壇や火の神に備えてから
家の軒下などに吊るし子供の無病息災を祈ります。
そして鬼餅では、鬼を追い払う為○○を撒くのです。

鬼餅は厄払い


鬼餅の習慣は、昔々、山で暮らす間に鬼になり
村人を殺して食べるようになった兄を退治する為に
妹が鉄粉入りの餅を兄に与え、鉄を食べて
動きが鈍くなった所を崖から突き落として殺したという
ちょっとスゴイ民話に基づきます。

ここに出てくる鬼は、災厄そのものであり、
鬼餅は、鬼が嫌うモノである為に鬼餅を造って
食べて厄を払うのです。

日本の豆撒きは沖縄では○○


この鬼餅は、子供は年の数だけ食べるなど
節分の豆に似た部分があります。

そして、沖縄では豆を鬼にぶつける代わりに、
鬼餅を茹でる為に使った、熱々の煮汁を

「鬼はいないね?いるなら、
アチコーコーの湯で焼こうね」

と言いながら、裏戸や門にぶっかけます。
そうです、沖縄では鬼は、豆ではなく、
熱湯をぶっかけられるのです。

これは鬼にとっては、かなり辛い
仕打ちではないでしょうか?

参考文献:尚王朝の興亡と琉球菓子  益山明

まとめ


今は家の構造上、鬼餅を軒下に吊るす事はなく
門も内門になっているので、お湯を撒く習慣も
廃れてきていますが、かつては、そのような
習慣があったようです。

しかし、鬼を祓う為とはいえ、
熱湯をぶっかけるとは、かなり容赦がないですね。

琉球・沖縄の歴史を紹介します。
http://blog.livedoor.jp/ryukyuhattuken/

今日のニュースを語ります。