見出し画像

ジョギングの仮説検証中

私は、ジョギングをしています。

今は、とても良い時代で、Xでランアカと呼ばれる、日々のジョギングの様子を投稿するためのアカウントを持ってる人たちが、たくさん投稿してくれます。

私は、そんないろんなランナーの投稿を見ながら、自分でも仮説を立てては、どうすれば、フルマラソンが速くなるか検証しています。

ただ、投稿を見ていて思いますが、おそらく、多くの方が、注目する点は、どういう練習をすれば、速くなるか?ってことなのかなと思います。

だから、スピード練習や速いジョグのような、追い込んだ練習を投稿する人が多いのかな?とか、フルマラソン3時間切りのサブスリーランナーの投稿が目立つのかな?とか、思います。

しかし、80%以上のランナーは、サブスリーでもありませんし、サブスリーの方の練習は、できないのでは無いかと、私は考えます。

このように、私は、実際に、投稿されているものが、多いとか、目立つとか、だから、それをやったほうがいいとかは、考えません。

また、一方で、怪我や故障、また、おそらく、燃え尽きたのではないか、と、感じる投稿もよく見受けられます。

よく考えてみると、健康増進のために始めたジョギングで、いつの間にか、ガチランナーになって、怪我や故障が続き、病院通いしているって、それは、それで、燃え尽きる理由としては、十分かなと思うんです。

燃えられる、やりきったと思える、ことは、とても、大切です。人生なんて、そのためにあるようなもんですから、そこは、他人がとやかく、いうところじゃないと思っています。

ただ、私としては、怪我や故障をしないで、トレーニングを継続したいなー。って思うんです。

追い込んでも、怪我や故障をしないって最高じゃないですか。

だから、今、怪我や故障をしないで、速くなるって方法をどうやって実現するかってことについて、仮説と検証を繰り返してるんです。

最初は、毎日走る。ってことを繰り返しましたが、これは、ダメでした。

ヒザを痛めて、階段の登り下りも、苦労するようになったので、毎日走るのは、やめました。

次に、休みもいれつつ、毎回、速いジョグと呼ばれるものを取り入れて、徐々に速くなりましたが、これも、足首を痛めるようになったので、やめました。

さらにその次は、不整地走という、芝生やウレタン敷のところを走るというのもやりました。コンクリートやアスファルトは、固いので、足を痛めやすいというのを知って、試しました。

しかし、これも、続けると股関節を痛めてしまいました。

私は、たぶん、人より、痛めやすい体質なのかな、とも、考えましたが、似たような練習をされてるランアカの人も、それなりに、怪我や故障をされていました。

で、今は、時間走、ゆっくり長く走る、ってのを、試していました。これは、かなり良さそうで、感触的に、これが、一番自分にあってそうな感じがしました。

ですが、これも、足底痛が出始めて、危険信号が灯り出していたところでした。

そこで、今まで、あまり、意識しなかったストレッチに注目しました。

何度か、整形外科に行った際、理学療法士の方が、勧めてくれた、ストレッチがあったのですが、何回かやって、効果がなかったので、やってなかったんです。

私は、考えました。どの練習をやっても、どうも、2,3ヶ月同じ練習をやると、それなりに、ダメージが蓄積します。

ダメージの蓄積は、筋肉は、どんなに破壊されても2,3日休めば、超回復します。だから、筋肉痛は、チャンスとか、嬉しいとか、私は、感じてしまいます。

一方、筋や関節のダメージは、蓄積が続きます。

私は、じゃあ、その筋や関節のダメージを蓄積しやすい走り、しにくい走りってのは、あるのかな?って疑問が湧いたんです。

私は、体がものすごく固いです。前屈とか、マイナス30cmとか、そういうレベルです。カチカチです。

そうすると、やっぱり、どの関節も固いみたいなんです。理学療法士の人が指摘してくれていました。

走る時の筋って、連動し合って、伸縮してるんですよね。だから、アキレス腱の周辺が固いと、足底の伸縮を助けてくれないので、足底だけの伸縮に負担がかかる、と思います。

だけど、走るときって、体が効率化を求めて、使う部分だけを拡張しようとする感じがあります。で、結果として狭い箇所を酷使することになります。

痛めた箇所や痛めやすい箇所だけを鍛えてもダメってことです。

じゃあ、ストレッチやれば、いいじゃん。って話なんですが、ストレッチって、めんどくさいんですよね。

ジョギングは、走り始めてしまえば、あとは、なんとか、なるんです。

でも、ストレッチは、ジョギングみたいに、タイムが伸びるわけでもないし、走り終わった後に、やったりやらなかったりに、なりがちなんです。

だから、私は、ここに着目しました。

ストレッチは、ストレッチで、別物として、やることにしたんです。

先日は、時間走やゆっくり長く走る、を取り入れましたが、これも、取り入れつつ、あと一手欲しかったんです。まだ、無理して35km走とかやると、ダメージが残ってたんで。どうにか、したかったんです。

で、ストレッチを取り入れ始めましたが、これも、いい感触です。

足底腱膜炎の兆候として、朝起きた時に、かかとや足底が数歩だけ痛むというのがあります。

ストレッチを3週間ほど続けたら、この朝起きた時の痛みが無くなりました。

ちなみに、ストレッチは、毎日、一日3回ぐらいやってます。

そして、走る前は、やりません。静的ストレッチは、走る前にやらないほうがいい、って情報が多いから、そうしてます。

私の場合は、とにかく、いかに、怪我や故障を減らし、その上で、速くなるってことを目指してます。

現状、そんな感じです。また、追ってご報告します。

サポートされたら、嬉しくて飛び上がっちゃいます。