見出し画像

わたしの着物修行 28 ふるさと納税で松坂木綿

着物を日常生活で着たい、と思うのですが、そうそうお出かけばっかりしていられません。一日中、家の中にいる日もあります。

お出かけしないで家の中で着物で過ごすとなると、掃除は朝のうちに部屋着で済ますとしても、食事の準備などの家事はつきもの。

いつピッと汚れが飛んでくるか分からないのに、正絹の着物なんて怖くて着られない💦

そういえば、着付け教室の超ベテラン先生は結城紬でもガシガシ家事をしてるそうで、料理中に袂を焦がしちゃったのよーと笑ってたけど。

・・( ̄▽ ̄;)

で、家で洗える着物があればなーと思ってて、数年前に仕立てた伊勢木綿の着物があるのですが、しっかりした生地を何故か袷で仕立てており、ものすごく重い!!

画像1

これ☝️です。細いストライプで、すごく気に入ってます。でもとにかく重いし、家で洗える気がしないので、気軽に家事は出来ません。

単の木綿が良いのかなーと思いネットで見ますがなかなかコレっていうのが見つからず。木綿なのでお高いわけではないけど、どうせならテンションあがるお気に入りの一枚が欲しい。

昨日から暇があればネットで探し続け、疲れて一休み。

あ、そうだ。11月になるしふるさと納税をやらなくちゃ、と思い出して納税サイトを開け、お肉にするかお酒にするかとお礼品を検索しようとしたら、工芸品、という項目が。

ポチっと開いてみると、織物、という項目があり、開いてみたら大島紬や牛首紬など百万単位の納税額がずらり。

すごーっと見ながらスクロールしていたら、ありました!

松阪木綿反物 6万円!もう一つ、柄違いで5万円もありました。

柄も、欲しいなと思っていた縦縞、藍色も大好きです。これだー!とポチ!ゲットです。

早く届けー❣️楽しみ!帯はどんなのを合わせようかな?届いたらのお楽しみですね!

しかし気に入りすぎて、結局家事はできないかも😂それならネットで安いのを買った方が本来の目的にそいますね😄

一応、着物用の割烹着はあるんで、これを活用するか? これもネットで、個人の方から買いました。

画像2



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?