見出し画像

長男の「てんかん日記」#07、街灯とか夜景。

2020年1月9日 19時15分
てんかん発作が出ました。

場所は、造形教室の帰り道、自家用車内。

先生を駅まで送りに行って
暗い道から、明るい駅に到着したのが影響したようです。

画像1

スマホ
iPhoneの履歴を見ると、暗い道で4分間TwitterとLINEをやっていたようです。
暗い車内で携帯をいじるのは辞めさせて居たのですが、
自分が先生と話が夢中になり、長男の事は忘れてました。また、反省です。

発作
寸前まで長男と会話していたので問題ないのかと思っていたら
急に話さなくなり、後席を確認すると
上を向き、目をパチパチしながら手をグーにして手足が伸びきってました。

後席隣に座っていた、次女に寄っかかりながら発作。
車を路肩に寄せ、シートベルトを外してあげて、見守りましたが1分位でおさまりました。

その後、長男は数分ぼーっとしてましたが
コミュニケーションはどうにかとれる感じ。

自宅到着
15分位で自宅に到着しましたが、フラフラと歩ける状態でした。
5分くらいリビングで横になってると、回復して来たようで家族とも話ができるようになり、「お腹すいた」とか「お風呂も入りたい」と言いだしたので
夜の薬を先に飲んでもらいました。薬はビムパット50mgを1錠です。

妻が食事を与えると、「やっぱり要らない」と言い、また横になって寝ました。
毛布をかけてあげると「ありがとう」と言ってたので、意識ははっきりしているようです。

この記事は20時20分に書いてますが
1時間後には60%くらいの回復という感じでしょうか。

原因?
冬休み明けの久しぶりの造形教室で、最大限にはっちゃけていたので、とても楽しそうだった。
その後の暗い帰り道から、急に明るい街灯や駅の景色を見てしまい発作。

造形教室の日は、早朝からプログラミング学習、ピアノ、ゲームをしてから学校へ行き、学校から帰ってから宿題をして、車内で軽食食べながら造形教室へ。
相当ハードなのだと思います。
アート活動というのもあり、普段使わない脳を使うと思うので、それも原因かな?

それと、毎日夕飯後の19時位に飲むはずの薬が、教室終了時間の関係で飲むのが遅くなり、薬が切れかかっていたのでは?と考えております。

この後、経過を見守りながら休ませて、風呂に入れてあげたいと思います。
もちろん風呂も付き添います。


サポート頂けますと、書くスピードが上がります、 皆様是非よろしくお願いいたします。 これからも、より為になる記事を書かせて頂きます。