見出し画像

心が震えるほど生きていて良かったと思えた日

職場について悩んでいた。。。
4月から働き始めた知的障がい者施設だ。

・入社してすぐ、放置され悲しい顔をしている方。
・一人喋り続けている方に対して、
「ずっとしゃべってるからほっといてください」と説明を受けたこと。
・不穏になって他者に手を出す方を頻繁に羽交い締めにしている。
・彼らに対する暴言、屈辱の数々。
・「この子は2.3歳の知的能力やから赤ちゃんと一緒。かわいいやろ~」今年もう45歳になる女性の説明を受けたこと。
・作業中は彼らのできる作業を工夫、提供することなくおもちゃで遊ばせていること。

これらの問題について私はどうしていくといいのだろうか?早々に問題を突きつけられた。
入社面接の際、今いる職員はほとんど3年未満だと聞かされていた。
教育係のフロアリーダーは今年5年目で今年介護福祉士を取得した51歳女性。

ピアとして支援者として関わってきた、入社したての私はどうすればいいだろう。
言葉で伝える場合丁寧な説明が必要だし、私が言葉で気になることをいちいち伝えるとウザいんじゃないか?
言葉で伝えたところで、それらがいいと思って関わっている職員に「そんなん言われたってでできへんやん。」と言われては問題解決ならない。

まず、できることから行動しよう!

まずは、放置されている悲しい顔をしているJさんに積極的に関わりに行くこと。
喋り続けるY君の話しを聞き会話をすること。

しばらくしてから、彼らができる作業を考え作業参加してもらう。
それと、平行して作業中おもちゃを渡されている方にできそうな作業を提供した。

問題行動をする彼らに対して、「なんで叩くの💢👊、止めっー💢💢💨叩いたらあかんやろ💢😠💢」などなど暴言の数々を浴びせ羽交い締めにする、抵抗する方の手を引っ張り職員2人で担いで違う場所に運ぶ。

それらは私からしたら人権侵害もしくは虐待だった。
問題行動を起こす原因を探った。
人が怒ることには原因がある。
愛着障がいACのIさんはかまって欲しくて行動を起こす。
来所して早々にフロアリーダーを始め複数の職員が「今日は悪いことせんときやー」「いいこでいてやー」「悪いことしたら帰りの動画鑑賞無しやで」「いいこでいなかったら買い物連れてけへんで!」等々、来所して何もしていない彼女に念押しする面々。
しかも、問題行動を起こしたときに違う場所で話し合わないもんやから他のメンバーからの数々の注意の声が彼女に浴びせられる。

なにこれ???

問題行動を起こすことによって職員が注意することを求めている。
メンバーのまねをするような問題行動を職員に見せるようにしては怒られていた。
そんな、歪んだ表現をするIさんが誰かのまねをしたときに私がスルーすると、他の職員にN君の真似したと複数の職員に報告に行き、怒られに行く。

①彼女が帰りに動画鑑賞できる?
②N君のまねしたらあかん?
などの訴えを私にしてきた時。
①帰りの動画鑑賞の時に一日を振り替えって一緒に考えよう。
②なんでそんなことするのか教えて?
腹が立つことや悲しいことがあるからわざとやるんじゃないの?。

結果だけに着目して強制的な修正をする職員…
歪んだ表現でしか構ってくれない職員たち。

本当のSOSに根気強くアプローチし、本来のSOSを緩和することで歪んだ表現が減少しないか?
ACのIさん。
強度行動障がいを伴うMさん。

問題行動を起こす原因は何か?
Iさんは機能不全家族の中での生活が長かった背景がある。
Mさんには聴覚過敏がありそうだ。
発言から幻聴が聞こえていないか?
決まった時間に問題行動を起こす主訴を保護者に聞いてみた。
いくつかの困っている主訴があり、声かけを変えてみたり、問題緩和の改善方法を模索した。

あれこれ動いたところ、承認欲求の強いフロアリーダーより、必ず担当を通すようにと念を押される。
初めは担当に確認していたが「わからん」。。。なんでそうなっているのか「わからん」で何故終わってしまえるのか…、「保護者にあまりゆうとしんどくなる」とモヤッとした返答。保護者がしんどくなることについては担当者はフロアリーダーに言われただけで保護者に自らアクションをしていないようだ。
保護者がしんどくなった理由は?
保護者のニーズに応えられていたのか?ニーズではないことにしつこくアプローチしたのでは?

「この保護者は面倒臭い」と言う支援者はたくさんいる。
保護者が面倒臭くなった背景は?
今まで数々の偏見や不条理、理解されないジレンマに悩めば悩むほど関わるものに対して注意深くなり要望も増える。
同じ悲しみを繰り返さないように念押しも多くなるだろう。
それらたくさんの不条理を経験していなかったら。。。保護者は面倒臭くなっていたのだろうか?

次回に続く…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?