見出し画像

社協定例会復活とアジアンフェア

3月から始めた社協の訪問介護は楽しく働けています。
毎月の定例会はコロナの為もう2年はしてなかったんじゃないかな?
今日は初めての定例会でした。
研修もあるそう。
第3水曜日なのですが、毎週水曜日は掛け持っている仕事の移動支援が入っていました。
今、3つを掛け持っているのですが、世話人兼移動支援で入ってる職場は職員とバイトは分断され、情報も降りてこないためバイトは孤立されておりバンバン辞めて行きます。研修も情報交換も全くなく、酷いことになっている。
もう1つはタスカジで完全オンラインなので、オンライン上の質問の場や情報交換の場はありますが、依頼者と依頼人の交渉となっており、わからないことがあれば、タスカジの先輩に質問の場で書き込むと色々な回答が帰ってきます。
社協の定例会兼研修は情報交換も研修も無い職場なので、移動支援1日分の収入を諦めても情報交換の場は必要だと思い第3水曜日は社協の定例会、研修に出ることにしました。

しかし今日はコロナが始まってから久しぶりの定例会で私にとっては初めての定例会でした。

オンラインの研修動画の導入案も始まり早速ログインしました。やはり、こういうのしているから『○○さんこんな状況やけど、どんな対応がいいのかなぁ~』と仲間同士で話し合っているの場面に出会い、こういうのって大事だよなぁと思うんです。
共通の研修をして話し合う場って色んな支援の方法やたくさんの考え方を知ることができます。時に議論になるかもしれないけど、そういった場はクライアントと関わる人たちがクライアントとと話した内容から話し合い、それぞれの方法でクライアントも含めて同じ方向に向かった関わり方ができるんじゃないかと思っています。

今回はかなり久しぶりでかなりの上層部もピシッとスーツに身を包んで4人がやってきました。
久しぶりの大きな組織体。
たったの30分でしたが有意義な時間でした。

そして帰路へ向かいました。
お家の最寄りの駅近くで阪急百貨店のアジアンフェアが本日から開始しているのを知り、Uターンで梅田へ。
アジアン雑貨も可愛いなぁ~

ぽってりしたイランの吹きガラスコップ。
めっちゃ悩んで2つ購入しました。
最近食事が1食になっているので奮発して昼食を食べました。
本場のトムヤムクンを初めていただきました。
美味しかった😋🍴💕
紅茶も購入。
フレイバーティはとても香りが良く、コーヒーを飲まないので紅茶に目がない。

帰宅すると、一昨日購入したエンディングノートが届いていました。
入院したのがきっかけです。8月も入院中するんですが、エンディングノートをつけておこうと思いました。
そして、実家の母と姉にも送りました。母には少しずつ記入するように伝えました。
姉は知らんけど(笑)
エンディングノートは40代から考え始める方が結構いるんじゃないな?
確かに、この年頃は周りも色々ありますからね。

夜のにゃんず🐈

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?