見出し画像

となりの億万長者 【重要部分まとめ】


となりの億万長者
ノートメモ

1、収入よりはるかに少ない支出で生活する
2、資産形成のために、時間・エネルギー・金を効率よく配分している。
3、お金の心配をしないですむことのほうが、世間体を取り繕うよりもずっと大切だと考える。
4、社会人となった後、親からの経済的な援助を受けていない。
5、彼らの子供たちは、経済的に自立している。
6、彼らはビジネスチャンスをつかむのが上手だ。
7、彼らは、ピッタリの職業を選んでいる。

年齢✖️税引き前の年間所得➗10🟰期待資産額

資産を築くには、課税対象となる現金所得を最小限に抑え、含み益(現金を伴わない資産価値増加)を最大限にすべきである。

将来、資産家になりたいと思うなら、住宅ローンは年間の現金所得の2倍以内に抑えること。それ以上の高い家は絶対に買ってはいけない。

高級車や高価な服などの贅沢品に使う時間と、資産運用計画に使う時間は反比例する。

車であなたの価値が決まるわけではない。

物が人を変えてしまう。1つでもステータスシンボルになるような品物を手に入れると、それに合わせて次から次へと物を買い足さなくてはならなくなってしまう。

たくさん稼ぐ方が、財産をつくるよりもずっと簡単だ。

攻めに強くても守りが弱ければ、資産は貯まらない。

与えられた金は、貯蓄よりも浪費に使われる。

教育以外に、子供たちににしてやれることは何か?
自主性を重んじ、一人で何かをやり遂げるように激励する。
責任のある態度を大いに誉め、リーダーシップを発揮したときには喜んであげる。
他人に頼らず一人で生きていくことを、子供に教えてあげるべきだ。これらすべては、金のかからないことばかりだ。

経済的援助を与えれば与えるほど、子供は資産を蓄えず、援助が少ないほど資産を築くようになる。

経済的援助よりも、勇気を与える。

子供に、両親が金持ちだと絶対に教えない。

どんなに金があろうと、子供には倹約とけじめを教えること。

子供はそれぞれ違う、独立した人間であることを忘れるな。

成功をモノで計るのではなく、何を達成したかで計るように教育しよう。

金持ち相手に良いビジネスや職業を選んでチャンスを掴む。

蓄財優等生は何かをゼロから築きあげること、金を貯めて経済的に自立することを目標にする。
蓄財劣等生は、ステータスの高いライフスタイルを誇示することに重点をおく。
この2つのグループは対立する。

以上、となりの億万長者 【重要部分まとめ】でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?