見出し画像

6/12 ゼミ振り返り

今日は、『第2回 プロジェクト報告』でした。

毎回プロジェクト報告 直前は、睡眠不足と緊張感で大変です😢

ただ、プロジェクト報告を通して、毎回多くの学びがあるのでとても楽しいです!

とはいえ、毎週プロジェクト報告せろとかは絶対嫌ですね😑笑

それでは本題です!

プレゼン準備段階のもやもや

本日の振り返りです!

とはいかず、まずは、プレゼン準備段階のもやもやについて触れておきます😶笑

一応、これがプレゼンしたスライドです。

スライドみたら伝わると思うんですけど、なんか色んな方面にふわふわ話しが飛んでます。笑

今振り返れば、プレゼン全体として、一貫性がないし、ストーリーがない。

話したいことはばりあるのに、整理できずに話しがとっ散らかって、結果、わけわからん話しになるて感じですね😢笑


そもそも、日々の活動である会議の議題も『理念とクレドを考える』ちふわふわしたものでした。

日々の活動がふわふわしてたから、そりゃ活動報告も一貫性がない。ふわふわするのも当然ですね、、

持っている能力を引き出す

ここからがやっと本題です!!笑

今日も先生や同期から、参考になりまくるフィードバックを頂けました。

そのフィードバックのおかげで、ふわふわをかなり整理できました😢

大学の文化系サークルとか特に、限られた人材と能力の中で、その人が持っている能力を最大限に引き出すのかが大事。
→野球やサッカーも一緒。どんなに優れた選手達がいても、最後のコーディネートする監督がどう引き出すかが重要。
→そのコーディネートの手段が、企業やと理念・仕組み・インセンティブとか色々。つまり、組織論で議論されていること。それをサークルでやればいい。

限られた人材の能力をいかに引き出すかが大事。この視点はありませんでした。

どうすればやる気出してくれるやろ?とふわふわ考えていたものが、『能力を引き出す』という視点のおかげでクリアになり、視界が開けた気がしてます。

前回の会議で、2年生ができない・したくないから撮影をやらせない。それが優しさだと思っていたけど違うのでは?て議論もしてました。この議論の答えがでました。

この『能力を引き出す』という視点で、下級生に接していきます。

「勉強した→やってみた」の報告だけ。

「勉強した→やってみた」の報告だけ。

これが、まさに自分のもやもやの正体です。
先生に指摘されるまで、この事に全く気付けてませんでした。

今のプロジェクト報告は、岡本が「勉強した→やってみた」の報告だけ。
→結局、何が一番の問題で、それを解決する為にこんな方法がある。
→その問題に対して、クリティカルにささるようにどう持っていくかを聞きたい。

もやもやの迷走のおかげ?で、判断材料はいっぱいあったので、何が一番の問題かは上手く整理できました。

そして、一番の問題かを考えて、解決する方法を考えていくと、自分で驚くほどもやもやが綺麗に整理できました。

その整理ができたものを、次に紹介します😶

もやもやが晴れた!

今回のプロジェクト報告を通して、かなりもやもやが晴れました!

その感動は既に伝えまくっているので、そのもやもやが晴れた成果をここで披露します!!

その成果とは『活動方針』ができたことです。
むしろ、今まで方針なくやっていたことが問題ですね😢

方針ないとに、毎週会議につきあってくれるプロジェクトメンバーには感謝しかないです。ほんとにみんな優しすぎる、、

無事に方針ができたのは、もやもやが晴れて、やること・考えることが明確になったおかげです。ほんとに今日のプロジェクト報告は有意義な時間でした。いや、もちろん、ゼミの時間はいつも有意義です😑

終わりに

活動方針が見えて、プロトタイプも色々連携できそうで楽しくなってきました!!!😆

自分のサークルに良いサービスを提供して、お世話になっとるみんなに恩返ししたいです。

最後まで読んで下さりありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?