見出し画像

【ディレクター講座】最終課題を終えて 振り返り

こんにちは。おかめこんぶです。

2月から受講していディレクター講座の最終課題がついに終了しました。

D講座に興味がある方や、D講座を経て何を得たのか?と気になる人はぜひ読んでいただけると嬉しいです。


最終課題を終えた感想

D講座が修了し、終わってしまった~というなんだか寂しさ。
寂しさとともに「楽しかった!受講して良かった!」という気持ちがやはり大きいです。

みんなで共通の目標に向かって走り続けた3か月間。
笑いあり、涙ありの最終発表。
やりきった達成感と、一緒に走れた8期受講生との連帯感。

途中コロナにもなりました、風邪も何度もひきました。
四六時中、頭の中は課題のことを考えていました。

そんなD講座を経て、受講前の自分とは大きく違う気がします。

受講前の私

・サロン入会2か月目
・オンライン秘書の仕事:コールセンターチーム
・9:00-16:00の会社員
・4歳・1歳の母
・夫うつ病にて休職中(メンタル不安定であまり期待できない)
・私には何ができるか強みを模索中
・オンライン秘書としてもいち人間として成長したい

上記状況をみると、全然ひよっこでありながら、
子供も小さい、なんなら夫もちょっと不安定な状況で講座を受講しています。

私にはまだ早い、子供も小さいし…と思って躊躇っている方、安心してください。どうにでもなりますよ!3か月だけですからね。

受講後の変化

①自分の得意なこと/好きなことの輪郭がはっきりした
②新しい視座を獲得できた
③受講生8期の繋がりや絆を感じることができた

①自分の得意なこと/好きなことの輪郭がはっきりした

講座の中で、ゆりえもんさんにヒアリングをする機会をいただき、
驚くことに絶賛して褒めていただいたのです。
無自覚のスキルだったので、私にも得意なことがあるんだと嬉しくも驚いたことでした。

私は営業職なので、お客様にヒアリングしたり提案することが多いです。
毎日実施していることって身に沁みついているんだなと実感。

また、提案内容を考える際にも、とことんリサーチする、相手目線にたった提案のアイディアを出したり、プレゼンのスライドの構成を考えたり、
改めて、0から考えて提案するって楽しいんだなと感じました!

課題②の悔しさから、「今回はとにかく楽しくやり切る!」ことをチームの目標にしていたので、課題②から同じチームで共通の認識をもっていられた
まあやさんのお陰でもあります。

②新しい視座を獲得できた

課題にまっしぐらになると、つい視野狭窄に陥ってしまいます。
でも、ふと違う視点で見てみることはいつ何時も大事なことだと感じます。

・全体を見渡す視点
・クライアント視点
・クライアントのクライアント視点
・ディレクター視点
・メンバー視点

全体を俯瞰して見つつも、様々な視点を意識することで、
要点は何か見極めたり、相手に寄り添う提案や日々の行動ができたりするのだろうと思いました。
この新しい視点は、今後の活動にも取り入れていきたいです。

③受講生8期の繋がりや絆を感じることができた

今回、濃~い3か月を一緒に経験することが出来、同期のみなさんには本当に心から感謝の気持ちでいっぱいです。

皆それぞれ悩んだうえで、えいっと飛び込んだであろうD講座の第8期。
不思議なご縁で、同じタイミングで、同じ目標に向かって突っ走ることができる仲間がいて本当に良かったです。

何年後も、
このご縁の繋がりを大切に、この先も進んでいきたいと思います。

今後の目標

D講座も終わり、力を入れてやっていきたいこと

自分の考えの発信
・自分の思いや考えを、文章や図で表現すること
・自分のわずかなノウハウでも言語化し、noteで販売してみたい
・おかめこんぶろぐのポスト
(WordPressのブログ、立ち上げたまま放置しております)
・おかめこんぶっくすのポスト
(読んだ本のアウトプットのInstagram、最近停滞しております)

もっとゆりえもんさんの力になること
・トロピコの窓口担当の業務 
(D講座の途中よりゆりえもんさんにお声がけいただきました🥹)

やりたいことはたくさんですね。

D講座の受講生同期のみなさん、講師とぽさん、スタッフのみなさん、そしてそしてゆりえもんさん、本当にありがとうございました!

D講座を終えて、本当に一回り大きくなった気がしますし、
それをきちんとアウトプットしてきたいです。

あの時悩んだけど、D講座を経験したから感じれるこの感覚。
講座で見てきた世界も、終わった今見える景色も今までとは違う感じです。
なんとも言えない。受けたらきっと分かります。←雑な説明で恐縮です

これからも、謙虚な気持ちを忘れず、前向きに進んでいきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします。


ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?