見出し画像

小説「阿部一族」の謎


小説「阿部一族」の謎


阿部一族は江戸時代初期に肥後藩で起きた家督相続事件を元に、阿部一族が滅亡するまでを描いた実話小説である。


鴎外林太郎がこの史実を元に小説を書こうと思った契機は、明治大帝崩御に即した乃木大将の殉死事件に大きく衝撃を受けたからだと言われている。


周知の通り鴎外の代表作であり、自分が最も愛読する作品で、これまで数えきれぬ程繰り返し読んでいるのだが、どうしても腑に落ちない点がある。



物語は君主細川忠利の死、家来阿部弥一右衛門の追腹、弥一右衛門の嫡子権兵衛の死刑、弥五兵衞以下一家全員の立て籠り、そしてお上の討ち入りとなる。



隣家の又七郎と弥一右衛門の次男弥五兵衞は幼馴染みの親友同志であるが、武士らしく命を掛けて戦い、弥吾兵衞は親友の槍の一突きで討ち死にするのである。



いくら気のおけない仲と言えど、お上の命とあれば情に流されず義を尽くして戦うのは当時の武士なら当前の事であった。



しかし戦いの後、又七郎は人々からの問い掛けに対し・・

「阿部一族討ち取りなどは茶の子の茶の子の浅茶の子じゃ」

と言ってのける。


これは簡単 朝飯前の意味である。




柴田錬三郎のエッセイ「地べたから物申す」で崩壊期に於ける幕臣の中で郡を抜いた第一等の人物は小栗上野介である・・と柴田は書いている。



中里介山に依ると・・幕末に何人の名より忘れられてはならないのに忘れられ過ぎる程、忘れられてしまったのは西郷と勝の名が急に光出したせいだと。



上野介の死後、勝麟太郎(海舟)はその自伝書の中で

「小栗は一俗物のみ、眼識局小にして、余り学門なかりし人」

と述べて居て柴田は「もし立場が逆転していたら上野介は屍に鞭打つようなことは決してしなかったに違いない」と痛烈に勝を批判して居る。



話を戻すと・・いくら義の為とは言え己の剣で命を落とした親友の事を軽く一蹴したのは何故か?


親友の死と言えど「義」の為なら豪快に笑い飛ばす事こそ武士の美、潔しとしたのか?



唯唯、体面を気にする武家社会の悲しさか?


解らない。


謎である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?