見出し画像

【アジング】最初のヒトフリ【オススメタックル】



釣りの道具

何でもよいなんて事はありません

アウトドア志向の人口が増えると共に
釣りをする人も増えている

特にアジング
手軽さ釣り易さという性格を持つので
釣りのカテゴリーの中でも
エントリーしやすく人気が高まってきている


そもそもアジングって何?

右も左もわからない方は
後で読んで下さいね😊


これからアジングを初めるにあたり
道具は何を買ったら良いのか分からない
特にネットでの購入するのであれば
釣具店の店員さんの様なアドバイザーも居ないので
見当違いのモノを買ってしまう恐れがある。
最悪なのは、その間違えたもので
延々と釣りをすると

アジが釣れない

挙句、その釣りを嫌いになるやも知れません

このような悪循環は
是非、避けていただきたい

どの釣りの道具もピンキリがあり
特にロッドはカーボンの組成や
ガイド・グリップに依って価格差が激しく

千円代〜6万円台と価格差が激しい

声を大にして言いたいのは
単に安いモノでは無く
釣りを楽しむ為に必要な性能を持ち合わせ
更に長く使えるモノを私はオススメします

それでは、
最初に手にするべき
コスメパフォーマンスの良い
ロッドとリールを紹介します



■先ずはジグ単用のもの

最初は他の釣りにも使える
汎用性の高いロッドを選ぶのも良いですが
結局はジグ単に向いたロッドが
欲しくなります。


専用ロッドであれば
15cm程度の小さなアジでも
ダイレクトな引き味や
魚をかける楽しさを より味わえます

専用ロッド=釣果UP!

ジグ単用のロッドの特徴は
短尺でハリがある
感度が高ければ高い程釣果に繋がるのは
紛れも無い事実であり
逆に感度の悪いロッドだと
最初の1匹を手をする事が遠のき
アジング自体を敬遠してしまう事もある。

足場も良く、簡単に釣れる場所であれば
そこまで道具にこだわる必要はありませんが

価格大=感度大!

悩ましい事だが、これもまた事実です


■オススメのロッド


ヤマガブランクス
ブルーカレントⅢ 510

最新=最良ではない

このロッドの良さは
5ft台の短尺の正にジグ単専用のど真ん中の
ロッドなのだが、他社と違う点が
穂先(ロッドの先端部分)のハリの少なさ

他社の5ft代のロッド
ロッドの根本から先端までパリッとした
ものが多く、慣れない内は魚がバレ易すく
キャスト時のミスも起き易い
短尺で感度を求めるが故の弊害なのだが
ブルーカレントⅢ 510は
先端部分が、若干柔らかく設定されているので
キャストし易く初心者にも優しい
2020年にリリースされたロッドだが
熟練者にとっても持っておきたい一本

金額的にハイエンドモデルとは言えないものの
性能と扱いやすさを考えると
ほどよい価格帯の一品です


■オススメのリール


日本のリールの大手メーカー
シマノ社とダイワ社
両メーカーともアジングに特化した
リールが数多くリリースされており

性能に遜色は無いので
予算で決めるか、見た目とリールのドラグ音で
選ぶのも良いだろう


オススメリール①

シマノ SHIMANO
21ソアレXR C2000SSHG

ライトゲームに必要なリールの性能と言えば
・自重の軽さ:感度up
・ドラグの性能:魚とのやり取り補助up
・トラブルレス:最重要

リールの性能差で魚との出会いが
増える訳ではないが
上記の性能が良いほど快適な釣行となる


オススメリール②

ダイワ
月下美人MX アジング

近年のリールは耐久性・利便性の高いものが
比較的安価で手に入る良い時代になった
殆どのリールは、最新が最良となる





■メインラインとリーダー

・メインライン
 エステル0.3号又はフロロカーボンの0.8号
 程度、どちらでも構いません
 ※慣れている人であればPEラインでも良いが
  結びなおしの手間を考えてると
  私はお勧めしない

・リーダー
 フロロカーボン5~8ポンド

・ジグヘッド
 1.0〜2.0グラム近辺のら丸いオモリのついたもの
 
・ワーム
 アジング用のものを好みで選んで良い
 分かりにくければお店のアジングコーナーにある
 アジのイラスト又は『アジ』と表記のある
 オススメの商品にしよう。

・おススメの一品
 ジグヘッドとワーム(多色)の
 セット物があります
 右も左もわからないのであれば、
 1パック購入しフィールドへ飛び出そう






■安物買いの銭失い

1000円台の竿は1~2回の釣行で
壊れる事があります
言葉は悪いですが

お金を出してゴミを買っているのと同じです
エコではありません

少しお金を積めば
大切に扱えばいつまでも使える相棒が
手に入ります







それではまた



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?