マガジンのカバー画像

1970年代紹介楽曲

27
1970年代でokaが紹介した楽曲です。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

Tubular Bells , Pt.1 / Mike Oldfield(1973)

Tubular Bells , Pt.1はMike Oldfieldの楽曲で、アルバム『Tubular Bells』に収録されている。 50周年を迎えた名盤昨日、Tubular Bellsの50周年盤が発売となりました。 このアルバムはMike Oldfieldのデビュー作であるのと同時にプログレッシブロックの名盤とされています。クラシックの曲構成、ケルトの音階、ロック的なサウンド、テープによる多重録音を20歳の青年がリリースしたことにより、大いに評判を呼びました。

Hergest Ridge , Pt.2 / Mike Oldfield (1974)

Hergest Ridge , Pt.2はMike Oldfieldの楽曲で、アルバム『Hergest Ridge』に収録されている。 2010 Mixのご紹介Hergest Ridgeは1974年のアルバムですが、今回は2010 Mixを紹介します。というのも1音1音がとても際立ち、ミックスも新たにこの曲の美しいところが強化されたMixだと思うからです。 2分40秒ごろから始まるメインのパートでは、コーラスの厚みもより感じられるようになって、この曲が表す自然で土着的な美し

氷の世界 / 井上陽水(1973)

氷の世界は井上陽水の楽曲で、同名アルバム『氷の世界』に収録されている。 曲名に反してゴージャスな楽曲ファンクっぽい印象もあるこの曲は、次のレコーディング環境で録音されたといいます。 かなりかっこいいですよね。間違いなく井上陽水さんの代表曲のひとつだと思います。ちなみに筋肉少女帯のカバーで知りました。 アルバム『氷の世界』楽曲リストまだ実はアルバム全体を聴けていません。 1 あかずの踏切り 2 はじまり 3 帰れない二人 4 チエちゃん 5 氷の世界 6 白い一日 7

風をあつめて / はっぴいえんど(1971)

風をあつめてははっぴいえんどの楽曲で、アルバム『風街ろまん』に収録されている。 J-ROCKの灯火ともいえる1曲後年になればなるほど価値のあがっていくこの1曲ですが、ここ最近のシティポップブームによって発見されることにより、さらに評価が高まったといえるのではないでしょうか。ポップさやゆるい雰囲気がありますが、J-ROCKの感覚はここから高まったと言えるでしょうか。 アルバム『風街ろまん』とても聴きやすい一枚で、ついつい聴きこんでしまう1枚だと思います。 1 抱きしめたい

Dogs / Pink Floyd(1977)

DogsはPink Floydの楽曲で、アルバム『Animals』に収録されている。 Pink Floydの中でもアグレッシブな1曲この楽曲はDogsというタイトルで、Animals収録のほか2曲とともにコンセプトがあります。 歌詞もとてもアグレッシブな1曲となっており、ここからThe Wallのアルバムにつながっていくものと思われます。 アルバム『Animals』楽曲リスト上記のとおりでコンセプトアルバムですが、ライブで楽曲を披露したところ海賊版が大ヒットになってしま