マガジンのカバー画像

noteの考察や気づき

25
noteについて考えたこと、ノウハウ・Tipsなどの記事を集めています。noteに関する記事だけがここに入ります。
運営しているクリエイター

#note

noteはゆるいのがいい

noteで文章を書いたとき、公開する前にマジマジと読みなおしてますか? ボクはほとんどしていないんです。 ブログなら、しっかりと読みなおすんですけどね・・・。 なんなら1日おいて次の日に読みなおすことだってあります。 そのほうが誤字脱字とかわかりにくい文章を見つけやすいんです。 でも、 noteはそんなことやってないんです。 その理由は、 思考のスピードについていけない 書きたいことが山のように出てくることがある なんとなくnoteってそんな場所じゃない?って気が

noteはイマイチなのか?優秀なサービスなのか?

昨日、つぶやきで書いたことなんですが、もう少し詳しく自分の考えをまとめておきたいので、同じテーマで書きます。 ◇ noteはSNSだって言われますね。 でも、Twitterほどの拡散力がないからイマイチなんだという意見を時々見かけます。それはある面では正しいことだと思います。 でも、一方でnoteはブログサービスであるという見方もできるわけです。 例えば、下記の点でアメブロとすごくよく似ていると思うんですね。 ブログが書ける そのサービスの中でClosedなコミュニ

つぶやきを使ってでもnoteを毎日投稿することに意味はあるのか?

最近、noteのつぶやきで投稿することが多くなっています。 もう毎日本業でタスクが多くて集中力を必要としているので、終わったらクタクタになってしまうからです。 noteを書く気力が残っていない。 でも、毎日連続投稿は続けたいなと思っています。 だから、つぶやきでつないでいるという感じになってしまっています。 ただ、こんなことをしていて意味があるのだろうか。 どうしてもそんなことを考えてしまいます。 そのことは、こちらでもつぶいていました。 ◇ 本来、自分の考えたこと、

最近めっちゃビックリしたこと

最近、文章を書くことについて、こんな記事を書きました。 これらはボクの本心です。もちろん。 自分が本当に考えていたことを共有しました。 ◇ ところが、こちらの本にまったく同じことが書かれていることを知りました。もちろん、文章はぜんぜん違います。けど、主旨が同じなんですね。 なんとなしに読んでみようと思った本ですが、まさか同じことが書いているとは思わず、ビックリしました。 決してネタをパクったわけではありません。 ◇ しかも、この本はベストセラーになっているんです。

noteとTwitterで決定的に違うこと

何が違うかって、スパム的なアカウントのある/なしです。 Twitterは、しょっちゅう勧誘DMがくるんです。 最近は少なくなったような気がしますが。 この記事でも書いたんですが、フォローしたとたんDMを送りつけてくる人たち。 ほんと、嫌なんです。 もちろん仲良くなったり、お互いに情報を交換したりとか、必要な場合はDMを使いますけど。 でも、noteって、そういう嫌な思いをしたことがないですね。 DMという機能がないということもあるのでしょうけど、コメントにも営業チックなこ

文章を書いているうちに気づいた大切なこと

毎日書き続けていると前に書いたことと矛盾することがあるかもしれません。 以前はそれをすごく気にしていたんです。 一貫性を保たないといけない、前に言ったことがウソになってはいけない。 そんなことを細かく気にしてました。 きっと、それが文章を書くことに対する心のブロックになっていたんですね。 でも、そんなこと気にしなくていいやって最近になって思えるようになってきました。 もし、矛盾があったとしても、それは時間とともに考えが変わったからに過ぎない。あるいは、自分が成長したから

「こんなこと書いていいのかな?」と、ためらってしまう人へ

ボクは、1,000文字くらいの記事なら5分程度で書けます。 推敲せず、思いつくままに書くだけならね。 もちろん、実際に投稿するときは、読み直して誤字脱字も含めて修正をして要るんですが。 要は、慣れれば書くだけなら、これくらいの時間で書けるってことです。 ◇ 文章はとりあえず書いてみるのがいいと思うのです。 何も気にせず、思うままに、書いてみる。 これがいいんじゃないですかね。 特に最初のうちは、あれこれ考えすぎてしまいます。 だからこそとりあえず書く。 とか思って

本当の気持ちを告白します

noteにしてもブログにしても文章を書き続けています。 なんで書き続けているんだろう? 自己表現の場所としてnoteを書いているけど、 自分の知識や経験を伝えるためにブログを書いているけど、 いろいろかっこつけて理由を言っているけど、 本当は、みんなに読んでほしい!! これが本音。 noteで「スキ」って反応がほしい! たくさんの人にフォローしてほしい! スキっていっぱいしてもらえる人がうらやましい😣 これが正直な思いです。 あわよくば、有名になりたい 仕事の依頼

noteについて言いたいこと

ブログを始めるとき、その目的によって使うべきプラットフォームは異なります。 ブログで稼ぐことを考えるなら、WordPressがいいんじゃないかなって、ボクは思うんです。興味があればこちらも読んでみてください。 ◇ でも、稼ぐためではなく情報発信をメインに考えるならWordPressでなくてもいいですよね。アメブロといった無料ブログで充分です。無料ブログで始める方が楽ですからね。 で、もし無料ブログを始めてみようかなって思うのなら、noteがいいと思うんです。 その理由

noteを毎日投稿した先にひょっとしたらあるもの

昨日、こんな記事を書いたんです。 で、今日ひょっとしたら、こういうことが見つかるのかもしれないなって、ふと思ったことがあるんです。それをメモっておこうと思います。 数ヶ月後、あるいは数年後、毎日投稿できたときに、「あのとき思ったことって間違いではなかったんだなあ」ってわかると思うので。 ◇ さて、本題です。ボクが思ったのは、 毎日投稿を続けたら書くことに対する心のブロックがなくなるかもしれない。 ということです。 今、こうしてnoteを毎日書いているわけですが、

noteを毎日投稿した先に何があるのだろうか?

noteを毎日投稿しようと思っているんです。 でも、どうしても途切れてしまう。 もうすでに3回くらい途切れているんです。 途切れた理由というのが・・・ 疲れきって文章を書く気力がなかった 病気で高熱が出て文章を書くどころではなかった なんとなく気が乗らない とまあ、こんなことで毎日投稿ができないでいるわけです。 今また、あらためて毎日投稿するぞ!って思って文章を書いているんです。 こちらの記事でも書きましたが、続けている人は続けているんですよね。すごいなあと思いま

『スキ』されやすいnote記事3つの特長とは?

noteに記事を書くたびに、「スキ」を数多くいただけるようになりました。 ありがとうございます。 数多くスキをされた記事を眺めていると、あることに気づいたんです。 それは、 数多く読まれてスキされる記事には共通する特徴がある ということです。 その特徴を知っていれば、意図的にビューやスキを集められるようになります。 やっぱり記事を書くんだから、多くの人に読んでもらいたい!って思うなら必見です。 ✅ この記事は、こんな人に向けて書いています 『スキ』されやすいnot

有料
480

note毎日投稿の裏に隠された事実?

先日、ついにコロナに感染してしまいました。 回復したと思ったら、しんどくなるの繰り返しです。 まだまだ本調子ではありませんね。 こんな状況なのでnoteの投稿も滞りがち。 少し具合が良くても「書こう」という気持ちがわいてこないですね。 いわゆる、気力がない状態。 そんな体験をしながら、ふとnote毎日投稿のことがよぎりました。 noteを毎日続けるって、実は書くネタがないとか、時間がないとかよりももっと根本的なことがあるなって気づいたんです。 ✅ note毎日投稿に必要

noteは毎日継続しやすいぞ

今日でnoteは10日連続投稿らしい。 その前も10日くらい連続で投稿したはず。 その間で1日投稿できなかった日があるから連続記録にはならないんだけど。 でも、noteは毎日サクッと投稿できるので、毎日投稿しやすいです。 なぜTwitterより毎日投稿できている。 なんでかなあって考えてみると、その理由に心当たりあります。 そこで、noteが継続しやすい理由を3つほどお話ししようと思います。 【理由①】書くことに制限をかけていないnoteに書いてはいけないテーマがないこ