マガジンのカバー画像

noteの考察や気づき

25
noteについて考えたこと、ノウハウ・Tipsなどの記事を集めています。noteに関する記事だけがここに入ります。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

フォロワーさんが100人を超えました!!ありがとうございます!ちょっとでもボクのnoteをいいなぁとか、今後もチェックしてやろうという気持ちの積み重ねだと思ってます。それが嬉しいなと感じてます。 みなさま、今後ともよろしくお願いします!

noteはゆるいのがいい

noteで文章を書いたとき、公開する前にマジマジと読みなおしてますか? ボクはほとんどしていないんです。 ブログなら、しっかりと読みなおすんですけどね・・・。 なんなら1日おいて次の日に読みなおすことだってあります。 そのほうが誤字脱字とかわかりにくい文章を見つけやすいんです。 でも、 noteはそんなことやってないんです。 その理由は、 思考のスピードについていけない 書きたいことが山のように出てくることがある なんとなくnoteってそんな場所じゃない?って気が

『スキ』されやすいnote記事3つの特長とは?

noteに記事を書くたびに、「スキ」を数多くいただけるようになりました。 ありがとうございます。 数多くスキをされた記事を眺めていると、あることに気づいたんです。 それは、 数多く読まれてスキされる記事には共通する特徴がある ということです。 その特徴を知っていれば、意図的にビューやスキを集められるようになります。 やっぱり記事を書くんだから、多くの人に読んでもらいたい!って思うなら必見です。 ✅ この記事は、こんな人に向けて書いています 『スキ』されやすいnot

有料
480

note毎日投稿の裏に隠された事実?

先日、ついにコロナに感染してしまいました。 回復したと思ったら、しんどくなるの繰り返しです。 まだまだ本調子ではありませんね。 こんな状況なのでnoteの投稿も滞りがち。 少し具合が良くても「書こう」という気持ちがわいてこないですね。 いわゆる、気力がない状態。 そんな体験をしながら、ふとnote毎日投稿のことがよぎりました。 noteを毎日続けるって、実は書くネタがないとか、時間がないとかよりももっと根本的なことがあるなって気づいたんです。 ✅ note毎日投稿に必要

ブロガーのためのnoteの使い方

ブロガーにとってnoteをどう使うかは、課題の1つになるでしょう。 ブログがあるんだからnoteは必要ないんじゃない? そう思う人もいるでしょう。 一方でnoteも使いたい。 けど、どのように活用できるんだろうか? そんな人もいるでしょう。 あなたがその1人なのかもしれませんね。 そこで、ブログを書くためのnoteの使い方を1つ提案します。 1つのアイディアとして読んでいただければ嬉しいです。 ブロガーのためのnoteの使い方その使い方というのは、 noteをアイデ

noteは毎日継続しやすいぞ

今日でnoteは10日連続投稿らしい。 その前も10日くらい連続で投稿したはず。 その間で1日投稿できなかった日があるから連続記録にはならないんだけど。 でも、noteは毎日サクッと投稿できるので、毎日投稿しやすいです。 なぜTwitterより毎日投稿できている。 なんでかなあって考えてみると、その理由に心当たりあります。 そこで、noteが継続しやすい理由を3つほどお話ししようと思います。 【理由①】書くことに制限をかけていないnoteに書いてはいけないテーマがないこ

月間スキ100に到達しました!ありがとうございます!!毎日みなさんに読んでいただいてスキをいただけるのが何よりのモチベーションになっています。今後ともどうぞよろしくお願いします!!

ビックリしました。noteでTeX(テフ)が使えるんですね。理系の論文を書くときに使うんです。ボクも学生時代の卒論はLaTeXで書きました。それしか複雑な数式を書く方法がないから。まだ使っているんですね。ビックリしました。 https://www.help-note.com/hc/ja/articles/4410665086873

noteへの要望2|Canva連携機能を強化してほしい!

2日前に『noteへの要望』を書いたばかりなんですが、 またまたnoteに要望したいことが出てきたので書きます。 今回は、Canvaとの連携機能について、物申したい。(^^♪ noteからCanvaを呼び出せるのはめちゃめちゃ便利なんだけど・・・どうして、テキストの投稿だけしかでけへんの? つぶやきを書くときも画像を添えたい。 だからCanvaを呼び出せるほうが嬉しい。 noteからCanvaを呼び出して画像を作ると、 いちいち作った画像をダウンロードして、 またno

noteへの要望|なんでこの仕様なん?

noteにはスマホのアプリありますね。 普通に使っているんですよ。 便利に使っています。 なんだけど、なんで? なんで、アプリで有料記事購入でけへんの?? いちいちブラウザで開き直さなあかん。 これってなんとかならんのか。 いや、別に記事買いたいわけやないねん。 なんぼなんやろ?って思うことがあって、値段見たいだけやねん。 それでもいちいちブラウザで開かなあかん。 他にもあったような気がする。 ブラウザの仕様とアプリの仕様でビミョーに違う。 そういうところは使いにく

noteとの向き合い方 ~内なる自分を見つめるために~

ブログを持っているボクにとって、noteは難しい存在。 ブログもnoteも同じ文章を書くメディアとして使っているから。 つまり、ブログがあればnoteはいらないという考え方が成立する。 それでもあえてnoteを使っている。 今のボクにとってnoteの存在とは何か。 自分の考えを記しておこうと思う。 noteの役割このnoteは、雑記ブログという役割になっている。 要するに、noteは何でも書ける場所としての存在。 ブログとnoteの役割をこのように定義している。 つ