見出し画像

本当にスゴイ「私の履歴書 文字を超える」で知る浮川和宣社長/初子専務夫妻のスゴサ



日本語ワープロソフト「一太郎」で日本のIT市場を席巻した株式会社ジャストシステムの創業者で、先進的なIT技術をベースにさまざまな業種や分野でタブレットの有効活用による業務効率化や生産性向上を支援する製品・サービスを提供する株式会社 MetaMoJiの代表取締役社長の浮川和宣社長、専務の初子夫妻の半生を描く物語。
日本のIT産業がその黎明期からどのように発展していったか、についての歴史を垣間見る事が出来る必見の書でもあります。

浮川氏とは私がNECでビジネスPC事業を担当していた2011年頃、NECのWindowsタブレットPCにMetaMoJi社の手書き・交ぜ書き入力「Windows版mazec」を搭載させて頂き、その頃お付き合いをさせて頂きました。
そもそもは浮川氏が当初務めた西芝電機、そしてジャストシステム社からMetaMoJi社まで浮川夫妻を支えてきた加藤彰氏がIT業界の飲み会お友達で、浮川氏をご紹介頂いた事がきっかけでした。
「Windows版mazec」の発表イベントをNECの「C&Cユーザーフォーラム & iEXPO 2011」で、浮川氏と二人で講演。その前後から、様々な打ち合わせや懇親会、浮川夫妻ご用達の宮古島でのゴルフなど、初子専務も交えて随分とお付き合いをさせて頂き、懐かしい。


夫妻の馴れ初めと日本のIT産業の幕開け

お二人の子供時代の事から、お二人の馴れ初め、そして恋愛時代、結婚などの話題で本書は幕開けします。
1969年にお二人は大学1年。アマチュア無線、学生運動で大学に行けない、喫茶店でコーヒー一杯で一日粘るなど当時の世相や、懐かしい若者の生活ぶりが書かれています。
丁度、日本の大学に電子工学が立ち上がってきていて、若い理系学生が新しい産業の幕開け、将来を夢見る姿も清々しい。
お二人の遠距離恋愛や結婚への道のりも詳しく書かれていて、微笑ましく、拝読させて頂きました。

起業。

ジャストシステム社起業時に浮川氏が自らの人生をどのように選択されていったのかについて詳しく書かれています。
誰も人生の選択をしなければならない時はある。
浮川氏の選択とそのお考えが詳しく書かれており、大変感銘を受けました。

そんな考え方の一端の一部を以下に書き出してみます。

「日本を支えているのはこういう小さな会社なんだ」
「この時代の大きな流れとはなんだろうか・・・私の答えはコンピューターだった」「傍観者でいるより勇気を振り絞って流れに飛び込もう」
そして・・・
「踊るあほうに見るあほう、同じアホなら踊らにゃソンソン」

当時の中小企業向けのコンピューター(オフィスコンピューター?)は1000万円程度で販売されていたようですね。エンジニアだった浮川氏が右も左も分からない営業を始められて、その苦労話が続きます。

本書の時代背景は、私がNECに入社した1983年代に入り、NECパソコンの話題が記載されていて懐かしく拝読。

日本語入力のアイデアはこの時代に初子専務の発想によるものと記載があります。日本語かな漢字変換の登場です。
1983年に発売されたNECのパソコン PC-100に搭載されました。このパソコンはNECの家電系事業部が開発したもので、その後すぐにコンピューター系事業部が発表したPC-98シリーズによって凌駕されてゆき、ジャストシステムのワープロソフトはPC-98シリーズにも搭載されてゆきます。
その後、ジャストシステムの代名詞となる「一太郎」は1985年に発売される。
当時、NECのパソコン事業は国内シェアで50%を超えるジャイアントに成長してゆきます。同時にその後の日本のコンピュータソフトウエア産業支える事になるソフトバンク社の前身である日本ソフトバンク社が「一太郎」の販売立ち上げに寄与。「ジャストシステム」「ソフトバンク」「NEC-98」などの立ち上がりは日本のIT産業黎明時の重要なエポックとして興味深い。
これらの流れに乗り「一太郎」は国内のワープロソフト事業で揺るがないものになってゆきます。

再起。

本書は「一太郎」発表後、浮川社長、初子専務ご夫妻による様々な挑戦、それは日本のIT産業の成長の原点とも言える内容について書き落されてゆきます。しかし、日本のワードプロセッサの主役の座がマイクロソフトのワードに取って代わられてゆく苦しい時代を経て、浮川社長はジャストシステムを他者に譲る苦しい選択をする。
一流の事業家、経営者である浮川氏がここで選択する経緯は必読です。
そして、「メタモジ社」の誕生。60歳での起業。ものスゴイバイタリティです

2010年1月14日のメタモジ社の設立貴社会見での初子専務のコメントが記載されています。

自分が100年後に生きていないとしても、100年後の人たちが『あのときにあの人たちのおかげでこうやって使える』と言ってもらえるようなサービスや開発環境を作ってゆきたい

そして・・・

本書は浮川社長の以下により締めくくられています。

60歳で再び現在の会社を立ち上げた。だが精神的には何も変わっていないのだと思う。『いい歳』をしてと大人ぶる必要なんてどこにもない。大切なのは、『いい歳だからこそ何をやるか』という心意気なのである

日本のIT産業を立ち上げた浮川社長、初子専務夫妻の物語はここで中締めとなっている。
しかし、ご夫妻の挑戦はまだまだ続いている事はメディア等でご披露されている通りです。

まとめ

今、僕は63歳になりました。
2つの会社を経て、今日に至ります。まだまだ面白い事をやろうとは考えていましたが、浮川社長、初子専務ご夫妻の挑戦をこのような本としてご披露頂き、後進のものとして、全く届きませんが、大きく離された中でも、同じマインドで前を向かって進まなければと強く感じさせられました。

是非、皆さんもお読みになられる事をお勧めします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?