長岡造形大学 第13回 情報リテラシー論

13)画像認識の技術と流出問題

私は以前から講義内でも話題になった、Pinterestというアプリを使用しています。

そもそもPinterestはピン➕インタレスト

興味や関心を気に止めるみたいな意味だと知りました。

Pinterestはリアルで写真を集めたコルクボードのsns版だということなのですね。

私が気になった画像などの似たようなものをたくさん発見できるので、私はGoogleなどから画像を見るよりもPinterestがとても便利だと思います。

さらにPinterestは画像を指でズームするとその場所こ画像認識を行なってくれるため、そこからより似ているピンを発見してくれます。

とっても画期的だと感じました。☺️

 それと私はこのような機能を知らなかったのですが、Pinterestレンズはスマホで撮った写で画像検索できるそうなのです。

画像を認識し似たものを、たくさん出してくれる。

とってもいい機能ですが、aiがかなり進んでいることがよくわかります。

人が認識すれば確かにわかるでしょう。

しかし、それを機械が簡単に見分けがつくのはとても素晴らしい技術です。これからも役立つ方の発展に繋がっていくことを願います。


こららはGoogleは以前までは対応していませんでしたが、のちに画像自体でPinterestと同じように探せるようになったりしています。


検索エンジンは現在、若者たちが使うものではInstagramが多く活用されています。

確かに、旅行先のお洒落なカフェを探す時今まではGoogleで検索していましたが、私も最近ではほぼInstagramをみて検索しています。

Instagramでは、その人が撮った写真とともに味や雰囲気をより色々な人が写真挙げているのをみれるので、お洒落であったり落ち着いていて穴場なスポットなどを探せるためとても優秀な検索エンジンだと私は考えます。

流行っているものや、みんなが見ているものなど人気のものを写真でわかりやすくみることができるのがとてもいい点だと感じます。


Instagramではハッシュタグ(#)というものがありますが、色々な関連のハッシュタグをつけることによってより多くの人に見てもらえるためハッシュタグをつける人が多いです。

時には、自分が繋がりたいと感じる人とハッシュタグを通して出会うことも可能であるということです。



画像の認識能力、機能が上がることによって、自分の好きなもののより似たようなものを見ることができますが、逆に何もかも見透かされているようで少し怖いような気もします。

aiの技術もより進み、さまざまな発展を遂げていますが、悪用されてしまうのも事実です。

人とaiとの共存的なものが、崩れてしまわないように私達はただ便利なものを使って楽になるという考えではなく、自分たちでも対処できるようにしていかないといけないのかもしれません。






いいなと思ったら応援しよう!