見出し画像

良かったのかどうかはわからないけど。

昔あったイジメについて
親の立場から書いた

1人目の子
中学2年。家にあまりいない子が
帰ってリビングでダラダラしていた。
体調でも悪いのかなぐらいに思って
私は気づかなかった。
個人面談で担任が大丈夫?と子供に聞いてくれて、初めて知った。

同じグループでの仲間はずれ。
首謀者は大体見当はついていた。

小学校の時から一緒でクラスも部活も塾(彼女は成績が良く塾のクラスは別)も一緒。
頭が良くてなんでもできる子、小学校の時からトラブルが多かった子。

ちょうどあった授業参観に行きどんな感じか様子を見た。
私が来て見ているのも関係なく口をきいてもらっていなかった。

でも、同じグループの他の子も一時イジメられている、と聞いたことがある。
もしかして、このグループでは順繰りにハブるのか。
うちの子もハブる側に回っていたのでは?

子供と話す。
「私が思うには、イケズな子はおばさんになってもイケズ。そのような子とずっと付き合って行くのか?これまでもあなたが仲間はずれをする側になったこともあるのではないか?
あのグループにいたらまたする側になる可能性も出てくる。それで良いの?
私なら一人は平気だからそんな人達とは付き合わないから離れる。
だけど、あなたは私と全く違った性格だし、部活も塾も同じだし色々難しいだろう、自分なりに良く考えてみて。私にできることがあれば言ってね。」と伝えた。

しばらく子供は違う友達を作り何回か遊びに行ったようだった。

その後子供の様子も明るくなってきたので、担任の先生に電話して様子を聞いた。
「最近は笑顔も出るようになり明るくなりましたよ。」と。
私は「ありがとうございます。お忙しいでしょうが、また何かお気付きのことがありましたら教えてくださいね。」とお願いして電話を切った。

その後子供はしばらくその違う友達とも時々遊びに行ったが、部活もあり元のグループに戻ったようだった。

学年最後の保護者会で担任の先生からも、トラブルは落ち着きました、と報告があった。
なんとなくクラスの保護者もそのグループの保護者も意味がわかっているようだった。

学年が変わりクラスも変わり、高校、大学も違ったが今でも時々旅行に行ったりしているようだ。

私なら中学の時点でお付き合いはやめて一匹狼になっていたのかもしれない。
だけど子供はそうせず付き合いを続けた。
元々人が好きで、隣にたまたま座った人と友達にならないのがおかしい、というタイプ。子供とは言え別の人間なんだなぁ、と実感した。

結局はうやむやな感じもしないではないが、
あの子にとってそれが良かったのだろうとは思う。
そして、担任の先生に恵まれていたんだなぁ、と今更ながらに思う。

2年後2人目の子にこれとは全く違うイジメ問題が発覚する。