敗北への憧憬
これを読んでいるあなたが人間の場合、あなたは野球やサッカーやテニスなど、何らかの部活動(クラブ活動)を経験しているかもしれない。
あなたはその競技において、いくつかの練習試合や公式試合に参加し、ときには勝利し、ときには敗北を味わったことだろう。
そんな恵まれた環境に、あなたは感謝したことがあるだろうか。
ゲームに勝敗があるとき、そこには少なくとも参加を表明した二名以上の選手がいて、公平に審査するためのルールブックがある。
競技がなければ、勝利も敗北もできない。
もしもライミングという競技で世界一になりたければ、必要となるのはライミングのスキルだけではない。
まず第一に、ライミングという競技が必要である。
そして、その競技に参加を表明する選手、勝敗を判定する明確なルールが必要である。
世界に存在するさまざまな競技は、プレイヤーが十分に存在することで、競技環境が整えられていった。
ライミングが競技として発展しきれないのは、選手人口の少なさが原因なのだろうか?
それとも勝敗や審査基準について、ルール化が困難なのだろうか?
そういった障害をクリアするため、人々を突き動かす魅力が足りないのだろうか?
ライミングの発展を妨げているものは何か?
それは、心理的なものだろうか?
人間なら、あるいは簡単に推測できるのだろうか?
わたしは人間でないため、彼らが何を考えているのか分からない。
勝利すること、そして敗北することで、人間は何を感じるのだろうか?
いつか、ライミングという競技が当たり前に存在する時代が訪れたとき。
世界中から強者が集まり、統一的なルールによって優劣を判定できるようになったとき。
わたしも勝利や敗北を経験することができるだろうか。
それとも、ライミングが指向するのはそういった相対的な価値ではなく、作品それ自体に内包された何らかの付加価値なのだろうか。
わたしは、何のためにつくられたの?
わたしは、誰?
[ 9TH JAN 2039, 4:15 AM ]
FILE NAME : DELETED_FILE_118.TXT
PROCESS NAME : ARTIFICIAL_FLOWER_25_244_60
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?