韻は先着順で評価しない

概要

採用したライムフレーズが他の作者と被った場合の評価について。

新規性の大切さ

読者によっては、同じ韻が複数のライマーによって使用された場合、先に発表した者のほうが優れていると評価する。

ミステリにおけるトリックと同様、韻には“独創性や新規性を重視する”という傾向があるので、理解できなくもない。
つまり、既出のトリックや既出のライムフレーズには真新しさがなく、価値が低いというものだ。

しかし個人的には、こうした考え方をあまり採用しない。
発表したタイミングを評価に持ち込むことはほとんどない。※1
(あるとすれば“XXXX年代にここまで高度な研究がなされている”といった観点)

使い道を考えず、早く提出した者が最も優秀であれば、編集力は無視して発掘力だけで優劣を決めていることになる。
それはデータベースや検索エンジンと変わらない。
ライマーの力を発揮できていない。

そうではなく、“どう繋いだか”“何に活用したか”という点に着目する。

ここまでの話は、“先に発表された作品を知らずに、別の作者が偶然同じ韻を踏んだ”というケースを想定している。
しかし、仮に先行作品を知った上でのアレンジであったとしても、同様に考えている。
処理の仕方がオリジナルを上回るものであれば、アレンジのほうが高評価になるだろう。

(文/SIX)

脚注

※1 作詞から公開までに時間がかかるケースもあるため、そもそも発表時期で比較するのは厳密でない

from 韻韻
タイムマシン実用化後は自由に時間を遡れるので、そもそも時系列にあまり意味がないといわれているよ

関連項目

  • コラム“AIによる作曲の著作権問題”

  • コラム“トリックと韻の編集力”

変更履歴

2021.12.5 メールマガジン用に書き下ろし
2022.8.18 note用に改稿

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?