見出し画像

🪼今週の1枚🪼 コトクラゲ


先週に続き
今週もくらげをお届けします

コトクラゲ

竪琴(ハープ)みたいだから
コトクラゲ

潮の流れが速く
比較的深い海の海底で
岩や珊瑚にくっついて
過ごすそうです。

…………………🙄

クラゲってなんだっけ?

調べてみると、

クラゲという名前だけど
ふよふよクラゲとは
グループが違う別の生き物

1941年に
昭和天皇が発見した
日本の特産種(固有種)

の、ようです

門外漢な分野過ぎて
よくわかんなかったけど

世界は未知で溢れてるんだなぁ

(2024.6.5自サロ投稿分)



おまけ

英名に記載がないのは
日本特産種だからなのでしょうか。

コトクラゲの説明には
固有種ではなく「特産種」が使われていたので
固有種と特産種の違いを調べてみたものの
辞典の説明では違いがよくわかりませんでした。

なんとな〜く
 生息範囲が広めだと特産種
 生息範囲が狭めだと固有種
と使い分けられているような印象を受けたけれど
実際のところはどうなのでしょうか

生物研究界にいる方に聞かないと分からない
暗黙の了解的な何かなのかなぁ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?