倉庫の歴史は古く、日本においては稲作が始まった弥生時代に米を貯蔵するために高床式倉庫が作られるようになったと言われています。(最近では、縄文時代から高床式の倉庫があったという説もあります。) 奈良時代には、校倉造で知られる正倉院が建てられました。校木(あぜぎ)と呼ばれる木を井桁に組んだ外壁が特徴です。聖武天皇の遺品の品、書物や宝、仏具など、古代の美術工芸や文化財が保管されています。 平安時代には港で保管・販売をする「津屋」が誕生。「保管料」をとったことから、これが倉庫業の
東金商工会主催の「業績が上がる片づけ術」(講師:石牟礼ともよ氏)の講座を受けてきました。工事現場にせよ、事務所にせよ、倉庫にせよ、整理・整頓や動線の見直しは業績にも響くもの。どうすれば効率よく効果的に実行できるかは、片付けのプロの話を聞くのが早いのではないか、と考えました。 カイゼンを行う理由最近よく聞く「カイゼン」は、製造業などの現場でおこなわれる、業務を見直し、今よりも環境を良くしていくための活動。 作業や業務の中にあるムダを排除し、より価値が高いものだけをおこなえる
工場・倉庫の顔(シャッター入口や窓開口)はどの方角に向けて建設したらよいのでしょうか? 一般的には‥一般的には、工場・倉庫の入口は南や西向きは避けることが多いです。日差しが強く、気温が上がる南や西向きにシャッター入口を設けると、建物前での作業が夏には暑すぎて大変なことになります。北側にシャッター入口がある場合なら建物や庇(ひさし)の日陰で作業が可能です。 また、南や西向きの窓開口からの強い日差しにも注意です。建物に強い日差しが入る場合、建物内の温度が上昇し、環境が悪化します
昨今、建設業界全体にわたって、工場・倉庫の納期が長くなっています。 その原因について考えてみました。 ①パンデミック後、物や人の流動性が低下。材料の納期遅延・現場人材不足 ②国産紛争の影響によるウッドショックによる木材高騰・不足による工事の遅延 ③インフレによる高騰した工事費用に対する銀行融資稟議の長期化による工事着工の遅延 ④電材メーカーの電材の製造上の問題による材料出荷停止の影響による工事の中断・遅延の発生 ⑤2024年4月からの建設業における労働時間規制の適用
神戸市の築50年の既存建物が現行消防法に違反しているか?という裁判がありました。(2023.3.30神戸地方裁判所・判決) この裁判は、結論からいうと、現行消防法に既存の建物が反するので、建物を現行消防法へ適合させる必要があるという判決になりました。 一般的に法律は過去に遡って適用されませんが、今回は財産権より「火災が起きれば生命・身体及び財産が大きな危険にさらされる」「仮に設備改修に多額の費用が必要になったとしても、設備の設置・維持の拒否は正当化できない」を優先させた判
茨城県にある常陸那珂工業団地の見学をしました。 この団地は、茨城県ひたちなか市にある大きな工業団地です。団地内やその周辺にはたくさんの工場・倉庫があり、yess建築工法の工場・倉庫も多く点在しています。実際、訪れてみると、工業団地には比較的大規模な工場・倉庫があり、工業団地の周辺には物流関係の倉庫が大小点在していることがわかります。 物流倉庫はたいていの場合、内部の倉庫スペースと広い半屋外の荷捌きスペースを組み合わせた建物になっています。荷捌きスペースを使いやすくするため
倉庫のリノベーション、近頃では、えっ!と思うような姿に生まれ変わっていて、驚きます。倉庫のリノベーション専門の雑誌などもあるくらいなので、倉庫スタイルは人気があります。 横浜の赤煉瓦倉庫がイベント会場に再利用されているのは、よく知られているところですが、おシャレなカフェになっているのも最近、よく見かけるところです。先日は、話題になったブルーボトルコーヒー1号店にいってきました! 倉庫は、ガランと小さく間仕切りがなくて、用途に応じてリノベーションしやすいのですね。 最近で
猛暑の中の工事現場は大変です。 そんな中、活躍してくれるスグレモノはありがたい。 現場でまだ設備が整ってない状況の中、 暑さ対策をしてくれる現場ならではグッズをご紹介。 充電式の冷蔵庫現場が街中だったらいいのですが、そうでない地域や車での移動時間が多い場合に活躍するのが、移動できる充電式の冷蔵庫。左右に分かれていて冷凍も冷蔵もできます。 大型扇風機仮設の電気は通っていても、内装工事の段階では、空調設備はまだまだ。そんな時は、大型の扇風機がありがたい。 冷んやりタオル体が
工事の前に執り行われることが多い地鎮祭。 当社でも依頼により、段取りをお手伝いすることがあります。 雨に備えてのテント設営もいたします。 慣れない方もいらっしゃると思いますので、 地鎮祭の流れをご説明します。ご参考までに。 (たいていの場合、進行中、指示が神主さんからあリます) 修祓・降神の儀 頭を下げて、お祓いを受ける ↓ 献饌の儀 神様にお供え物を食べていただく儀式。 ↓ 祝詞奏上 神主が祝詞を奏上する ↓ 四方祓い 白紙とお米、お塩によって土地を清める ↓ 地
倉庫が欲しい‥でも、予算が足りない。そんな時は改修をおすすめします。外壁をキレイにしたり、中も断熱材を入れたりするだけでぐんとエコになります。2023年に当社が手がけた建物は流通加工事業所ですが、既存の倉庫の改修と新築1棟と併せて3棟を施工しました。キレイな仕上がりで、新築と改修が見分けがつかないほどです。 新築と並べても見劣りしない仕上り下記の写真は、既存の倉庫を改修した2棟と新築(右奥)1棟をドローン撮影したものですが、外壁を白で統一した仕上がりは、新築と並べても見劣り
(株)O企画は事業継続力強化計画認定を取得しました。事業継続力強化計画制度は、防災・減災に向けて取り組む企業に対し、経済産業省がその計画を認定する制度。災害への備えや災害後でもすぐに事業が継続できるように対策を計画し、実行していくものです。 建設業として災害後にすぐに復旧して、通常の状態で事業を継続させることは、社内のみならず、施主様への配慮として大切なものと考えております。 申請にあたっては、ハザードマップの確認や従業員への連絡網の作成(Line)などなど具体的な策を含
重くなりがちな鉄骨の建物。それでもその構造によって軽くする、という工法があります。横河システムのyess建築工法に使うテーパーフレームによるものです。 テーパーフレームとは?倉庫・工場建築の鉄骨を力のかかる部分を太く、力のかからない部分を細くして軽さを追求したyess建築(横河システム建築)独特の鉄骨構造。長年培った橋梁製作の技術が可能にしました。在来工法と比べて30〜50%軽量化できるといわれています。 軽いとなぜ、エコなの?【環境にやさしい】 使用する鋼材が少ないので
yess建築とは?建物を構成する「鉄骨」「屋根」「外壁」「建具」などの寸法や形状、配置をルール化し、工場で一貫生産した後、現場で組立てる新しい工法。設計・部材の生産、施工をコンピュータ化することにより、高品質でありながら、短工期・低価格を実現できます。コンピュータソフトで見積・完成予想図が即座に出力可能。軽量鉄骨のプレハブと違い、設計の自由度があり、多種多様なデザインが可能な重量鉄骨造りの工法です。 どんな感じで建てていくの?(株)O企画で実際に建てた時の動画です。 当社
建設の工程を説明すると・・・ 基礎 基礎工事とは、地盤と建物のつなぎ部分にあたる「基礎」を作るための工事です。 建物の重さや地震などによって建物が傾かないようにするために行います。 地盤の状態や建物の性質によって様々な工事を行います。 建方 建方(タテカタ)とは、主要な構造材(柱・梁など)を組み立てることです。 屋根・外壁 屋根、建具、外壁を部材で取り付けていきます。 床 コンクリートポンプ車でコンクリートを流し込んだ後、数日おいて、仕上げます。 完成!
【建物の完成までのチャート】新築工事は、どんな会社がどんな工程を受け持ち、申請を行ったりしているのでしょうか。建物をこれから計画しているが、実際のところまず、どんなところから始めて、どんな順序で進められていくのかがよくわからないという方のためにフローチャートを載せてみました。 【土地開発】土地開発とは、土地の区画形質の変更を行うこと。区画の変更、造成などでの土地の形状の変更、土地の利用形態上の性質の変更などがあります。 【基本設計と実施設計の違い】上記のチャートのように設
【ブログを始めた理由】高品質で短工期・低価格の倉庫・工場などを建てる横河システム建築ブランド「yess建築」のビルダー加盟店、株式会社O企画(千葉県)です。 当社は経験と独自お技術で協力会社と共に土地探しから開発・企画・設計・建設・メンテナンスにいたるまで幅広くサポートしております。 数々のお仕事を通して、建設についての必要な情報を多くの方に届けたい!とnote(ブログ)を始めました。 工場・倉庫の新築はどんな工程で進むのだろう‥ 効率的な改築とはどんなものだろう‥ 建築