見出し画像

組織形成について学んでみた

今回は組織と人材に関する3冊の本を読みましたー

「グロービスMBA 組織と人材マネジメント」は、体系だてて組織と人材に関して書かれていて、理念→ビジョン→戦略のブレイクダウンの後、戦略を実現させという目的の下、組織文化の形成、組織構造、人事システムについて述べ、最後は実際の運用に述べるという流れ。全体のことを把握しながら読み進められるから、どこのことを言っているのかがわかりやすく、初心者の私でも読みやすかったです。

人材マネジメント入門は、グロービスMBA本と同じファクターを網羅しているけど、「一人ひとりの扱い」に焦点をおいて話が進められている印象。人にどういった経験をさせ、動機づけ、どう動かすのが良いか、という話が、グロービスMBA本より平素な言葉で語られていて、こちらも大変わかりやすかったです。

最後、組織戦略の考え方は、理路整然と組織論が語られるのではなく、組織内のフリーライダー問題や不思議と発生してしまう権力への対処法のヒント、スキャンダル、組織腐敗といった、生々しい組織論がかかれていて、基本を知った後に、「とはいえ、こういう観点で考える必要もある」という視点を取り入れるのには参考になる本でした。ここらへんのことって、同僚達とも話づらいし、普段の話題にも滅多に上がらないしね。(居酒屋の愚痴大会とかならあるかしら^^;)

3冊読んでみて感じたことは以下の3点です。

①制度が整う&うまく制度がはたらくことがセットで必要

②自己実現欲求よりも承認欲求を満たすことが働く意欲を高める近道

③会社任せではない、自身のキャリアプランをつくって進め!

①に関しては、戦略実現のために、人がそうするように上手くはたらきかける制度が必要ということ。つまり、戦略に合わせた組織文化の醸成、組織構造、人事システム制度をとることが必要ということ。人が集まれば勝手にこういったものが形成されるものではなく、意識をもってリーダー(経営者が筆頭)が率先して作り上げ、整えていくことが必要ということが分かりました。そして、狙った通りの効果が出ているか否かを定期的にウォッチングし、軌道修正を加えながら練り上げていくことが組織形成や人材活用においても同じくらい重要ということがわかりました。制度も机上の空論で終わっていては意味がなく、本当にうまくいっているのかは、やってみないとわからないし、上手く行ったとしても、外部環境の変化とともにまた変える必要がでてくるということがあるということが分かりました。

②「組織戦略の考え方」の中で、ハッとさせられたので書いちゃいます。マズローの欲求階層説において、「より低次元の生理的欲求や安全欲求が満たされると、最後に人間がたどり着くのは自己実現欲求」ということが頭にかなりこびりついていて、自己実現欲求の一歩手前にある承認・尊厳欲求を軽く考えてしまっていたことに気づきました。なぜこれが大切なのかというと、企業組織を運営していくことで、人の承認・尊厳欲求を満たすことでもっとうまくいくのではないかと感じたからです。自己実現は本人の意志が大きく関わってきており、他人からの働きかけでどうこうなる可能性はあまり高くないけど、承認欲、尊厳欲を満たすのは、他人からの働きかけで満たせる可能性が大いにあり、特にマネジメント層はもっとこのことを認識して活用した方が良いと感じました。褒めるのはコスト0だし、すぐ実行できるし、いいこと尽くめなのでは、と単純に思いました。的を得て褒めないと意味ありませんが。

③組織に所属して働く個人に関しても、自分のキャリアは自分で設計し、組み立てていくという時代が本当に来ていると感じます。組織の中でどう立ち回ればよいか、という問もサラリーマンとしてはある意味大切ですが、自身の人生に責任をもって、どんなキャリアを積むべきか、組織に所属することでどんなメリットを得られるのかだけではなく、どんな影響を自身は組織に与えられるのか、という問の方が、よりこれからの自分にとって必要な問だと気づかされる機会をもらいました。

組織って面白いね!経営と一緒で生き物だ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?