【MHR:SB】チャアクの剣撃管理メモ

前書き

チャアクの剣モードで貯まる剣撃エネルギー。チャアクを使う上で一番重要ともいえる要素。
チャアクは管理要素が多く十四武器種中一番難しいと謳われているが、個人的に最も難しいのが剣撃管理である。
このテキストではチャアクの使い方などを知った上で更に剣撃管理というワンランク上の議題に触れていこうと思う。
メモ程度にこのテキストを作っているが、剣撃管理が上手くなると色々便利だしチャアクが上手くなる秘訣でもあるので是非この記事を覗いてしまった人は剣撃エネルギーの貯まり方だけでも勉強していってほしい。誤字脱字は許してくれ。

剣モードの技による剣撃エネルギーの貯まり方

盾突き一ヒット=1、黄発光=30、赤発光=46、オーバーヒート=72を定義とすると各種技の剣撃エネルギーの内部数値の配分はこうなる。

・盾突き(一ヒット目): 1
・盾突き(二ヒット目): 1
・牽制斬り: 3
・斬り返し: 3
・突進斬り: 3
・回転斬り: 9
・変形回転斬り(斧→剣): 9
・反撃重視変形斬り(斧→剣): 9
・溜め二連(一撃目): 18
・溜め二連(二撃目): 9
・溜め二連失敗: 3
・属性強化回転斬り: 9
・高圧属性斬り: 9
・移動斬り: 3
・GPのけぞり小、中: 3
・GPのけぞり大: 9
・ジャンプ斬り(剣): 3
(IBでは盾突きは初撃のみ貯まったらしい(やったことない)が、
SBでは盾突きの二段ヒットでちゃんと1エネルギー分の蓄積が検証で確認できた。)
集中lv1で1.05倍、lv2で1.1倍、lv3で1.2倍。

この数値を見てわかることは溜め二連の一撃目が18と他の技とは文字通り桁違いだということ。剣撃エネルギーを貯める上で溜め二連が一番使われる理由が頷ける。
溜め二連フルヒットで18+9で27。盾突き以外の攻撃を一回当てるだけで30以上になり黄発光する。砲弾装填lv2を積んでいればこれだけでビンストック5本である。このように、別に色んな技をコンボに組み込まなくても少しした知識だけでビンの回収がよりスムーズになる。
内部数値を示したところでそれを踏まえてここからはおすすめコンボなどを紹介しようと思う。

おすすめコンボ(集中なし前提)

・牽制斬り→溜め二連(黄発光)
 
X→Aをタイミングよく離す

一番無難なコンボ。初心者でも使いやすい連携だろう。
砲弾装填lv2前提なので黄発光止まり。
使いやすく汎用性の高いコンボなので色々な場面に差し込める。
剣撃計算は3+18+9=30。

・チャージ→斬り返し→溜め二連(黄発光)
 ZR+A→X→Aをタイミングよく離す

既に5本装填した後に使えるコンボ。個人的に一番使う。
砲弾装填lv2前提なので黄発光止まり。
使いやすい上に斬り返しのヒットリーチが牽制斬りより優秀なのでほぼ上位互換。ただしチャージからくらいでしか斬り返しを出す場面がないのでビンが既に装填完了した後のビンストックを貯めるためによく使われる。
剣撃計算は3+18+9=30。

・牽制斬り→溜め二連(黄発光)→チャージ→斬り返し→溜め二連(黄発光)
 
X→Aをタイミングよく離す→ZR+A→X→Aをタイミングよく離す

一個目のコンボと二個目のコンボを融合させたバージョン。ビン0本から最短効率で10本分ストックを貯められるコンボ。なお砲弾装填lv2前提。
一通りが長いのでダウン中や、分解して行う必要がある。
剣撃計算は3+18+9=30→チャージ(リセット)→3+18+9=30。

・ガードリアクション(小、中)→サイドステップ→溜め二連(黄発光)
 
攻撃を受ける前にZR(ZR+X)→スティック左右どちらか+B→Aをタイミング
 よく離す

コンボではないが汎用性は一個目や二個目のコンボに劣らないので一応紹介。砲弾装填lv2前提。
ガードリアクションでも剣撃エネルギーは貯まるため溜め二連をするだけでも黄発光まで持っていける。ただしガードリアクション大だと後隙が大きすぎてサイステが出せないので小か中に限定される。
牽制斬りやチャージ斬り返しと違いガードリアクションが前提なのでカウンター型になるが故使いどころはちゃんと差別化できる。
剣撃計算は3+18+9=30。

・溜め二連→サイドステップ→溜め二連(赤発光)
 Aをタイミングよく離す→スティック左右どちらか+B→Aをタイミングよく 
 離す。

砲弾装填lv1以下用コンボ。赤発光まで持っていけるので砲弾装填lv2が積めていないストーリー攻略中や斧強化(高圧廻填斬り)用。ただ、剣撃エネルギーが貯まりやすい故、予めGPや回転斬り分の剣撃エネルギーが蓄積していると超過しオーバーヒートが起こりやすいので注意。溜め二連自体隙を狩られやすい技なのでダウン中や、分解して行う必要がある。サイステはちゃんと左右にスティックを入力しないと後方回避に化けることもある。
また、その場から動きたくない場合はサイドステップの部分を盾突きにしてもよい。
剣撃計算は18+9+18+9=54。盾突きの場合は18+9+2+18+9=56。

後書き

いかがだっただろうか。各技の蓄積値は是非暗記しておきたい。エネルギーの蓄積を暗記しておけば、戦闘中に「今の剣撃エネルギーは大体これくらい」と頭の中で組み立てて剣撃管理がしやすい。剣撃管理ができれば今自分が何をしなければいけないのかが分かりやすいので戦闘の流れも掴みやすい。上手い人はみんな剣撃管理がちゃんとできていてチャアク一流になるには剣撃管理は必須科目だと確信している。勉強したい人はTA動画などを見るとなお良いだろう。コンボに関しては集中の有無でも変わってくるので是非自分の使いやすいコンボを見つけてほしい。今後自分でも課題にしていきたいところだ。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?