見出し画像

国際郵便送るのめんど╭( ๐_๐)╮

国際郵便で物品(封筒の手紙は今まで通りでOKっぽい)を送るのにあの何枚もの複写が付いた手書き送付状が使えなくなっていっているのはご存知でしょうか。現在はアメリカ以外はまだ手書きは大丈夫だけど2024年の3月には全世界宛で手書き送付状では送れなくなるのです。これは荷物の通関のデータを作成して相手国に送るという国際的な規則になるゆえの変更とのことなのだけど、このデータを、送付する本人が作るためにネットでの登録がいるわけです。たぶん。

こうなるって聞いてたのは確か1年くらい前でめんどくさいなあと韓国の友達に送る荷物を腐らないものだからと1年以上ホールドしてたけどそろそろ送らないとなハァァァァァァと重い腰を上げたのがここ数日。送ってない約1年の間に『送るね!』とラインを入れて『まだなの?』『送るのめっちゃめんどいねん』を4.5回繰り返してた極悪人なのでそれをもう卒業しようと決心したんやわしは…いや別に手書きでも送れたけどだらだらしてたんや…すまん。

で、もう完全手書きダメの日が近づいてるので、いっそネット最新のやつでやろう!とパソコンで郵便局のホームページから
国際郵便マイページサービス | 日本郵便株式会社 (japanpost.jp)
ここに行って会員登録をし、自分の住所やら送り先を各住所録に打ち込んで(ラベルを作る作業の前に各登録しないといけないところもわかりにくかった…けど以後ずっと使えるので便利と言えば便利)今回の伝票を内容物も明確に打ち込んですべて登録できました!!みたいな画面になったので、安心してスマホと荷物実物を持って郵便局に行ったのです

窓口に着いてどーんと段ボールを置いて、登録してきました!!!!と元気よく宣言したら、『荷物の番号わかりますか?』と言われてはーいとスマホからマイページサービスに行って探したんですけどね。ログインしても全然知らない画面が出るのです。あれ???ってめちゃくちゃあせって探してたら!なんと!パソコン版のデータはパソコン版(インターネットブラウザ版?とにかくPCだと優先的に出てくるページ)で、スマホ版とは違うものだったのです…は(*゚∀゚)?両方IDは共通なのに…普通同じというか同じネット上のページをスマホで見たりPCで見たりするよねと思い込んでいたのでびっくり✨
その場ではスマホで見てるのでスマホ版のログイン画面ばっかり出てくるのを必死で何とかPC版のログイン画面を探してやっと荷物の番号がわかりました( ノД`)シクシク…いやこれは最初から荷物番号(これ追跡でも使うお問い合わせ番号のこと)をメモして来たらあっさりと終わったことなのですが、スマホの画面で見ればいいわ(´▽`)と思ってたんですよ…そのためのネットでの登録だと思ってたので。

やっとのことで出てきた問い合わせ番号をメモすると、郵便局のプリンタでA4数枚を印字してくださり、それがラベルだったり通関インボイスだったりなのです✨郵便局さんで印字してもらえるのでありがたいといえばありがたい、ありがとう!!(もちろん自分で印字していくことも可能です。家のプリンタ壊れたままやねんすみません。)
※しかしこれ登録(確定)した荷物の伝票のデータは1週間以内か何かにその荷物を送らないと無効になるらしいので、プリントアウトして置きっぱなしにしていつでも出せるやとのんきにしてたらあかんやつです

まあたった一つ『ネットで荷物の情報を仕上げてから問い合わせ番号をメモして行けばいい』これだけのことなんですけどね…

で、そのスマホ版のほうは送付状の作成等々をすれば、2次元コードが出てきてそれの方が窓口では楽らしい(また別のなんかのプリントアウト機みたいなのが使える?らしいです)という情報を得て帰ってきて見たのですが、英語の入力とかスマホよりPCのほうが入力しやすいのでねババァは。…やる気になった日にはいつかやってみたいな、ははは、当分は問い合わせ番号をメモして行けばいいかなって感じでした。

以上なんですけど、これをふまえて、前までの国際郵便の感覚で郵便局に行って送ろうとしたり、他人(身内だったり仕事上の業務だったり)に発送をお願いしたり、『送っとこうか?』と引き受けたりしたら、全然違う手続きになっていてビビるということを頭の隅に置いていて欲しいなと思います。これもし送る側も初めてな上に習熟していない郵便局のスタッフに方に当たっちゃうと地獄だろうなと予想がつきますし窓口が混んでてもきつい。私はそれを想定して念のため本局まで行きました、天才♥

はわわわと焦るわたしを除いたら郵便局はとても静かだ(小川けいと)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?