
初めから成功を目指すと動けなくなる。
何かを始める時に
目的が成功する事になると動き出しが遅くなる。
始める理由を成功と結びつけてしまうと
初めから成功もしくは失敗を恐れてしまいなにも動き出せなくなってしまう。
完璧主義に陥るという事です。
たとえば
インプットとアウトプットという言葉があって
インプットの質が大事と言われやすいですが
学びで重要なのはアウトプットだと思います。
その時にアウトプットの質を高めようとして
時間がかかってしまえば
その分だけ自分の中でのブレーキがかかりやすくなる。
そうする事でアウトプットするタイミングすら
見失ってしまう事もあり得るという事です。
よくまとめてからアウトプットするべきだというんですが
まとめる練習をするためにアウトプットを高速でする事が重要です。
それによってまとめれない場所や内容がより理解されていき次にアウトプットする時には質が上がってくると思います。
インプットは同時に大人数でしたとしても視点は色々な部分がある。
それがその人の個性だと思います。
それをアウトプットする事が重要で
アウトプットは人それぞれでそれによって批判されてもその人との価値観や視点が違うだけであり気にする事も必要ないという事です。
よくあるのはこの辺を気にしすぎてアウトプットが出来なくなるという所です。
人それぞれ感性が違うのでそこを気にせず次の行動のヒントになるように行動を起こす事が重要です。
細かい小さな動きでも次に繋がる視点で動けば成長に繋がると思います。
最後まで読んで頂きありがとうございます😊