見出し画像

剛毛、多毛、広がる髪でもパーマがいい理由

パーマと縮毛矯正、どちらもいいけれど

どんなパーマも、くせ毛も「毛が曲がる」わけですよね。

毛が曲がるから「広がる」わけです。

剛毛、多毛の人はただでさえ広がるところにパーマで膨らませることになる。

パーマという選択肢は、まず最初に外されてしまう。。。

「広がる」からストレートパーマで「収める」「抑える」

という選択は当然のことと言えます。

僕がスタイリストになりたての頃、カットだけではどうにも収まらない方にはストレートパーマをお勧めしておりました。

実際、ストレートパーマや縮毛矯正をかけたほうが楽だったり、服のジャンルに合う方もいらっしゃいます。

髪質によっては縮毛矯正が必要な方もいらっしゃいますし、柔らかくかけるストレートも施術します。決して否定したいわけではありません。

ただ、お客様に施術中、聞かれることがあります。

「いつまで私は縮毛矯正をかけ続けられるかな…?」

当時の僕は、いつも答えを濁してしまっていました。。

新しい答え

ストレートパーマ以外の選択肢を見つけるべく(僕の無い頭で)試行錯誤しました。

「とにかくカットで切り込む」

エフィラージュカットという少し特殊な技法でカットするため、極限まで切り込んでいけばカッコいいヘアスタイルとして成立します。

新しい答えが見つかり喜んでおりましたが、とにかく無駄を削ぎ落としていく方法のため「モード」「シャープ」「エッヂ」の強いヘアスタイルになります。

みんながみんな、そういうライフスタイルへ移行できるのであればそれでいいのですが「フェミニン」「ソフト」「カジュアル」を表現するとなるとカットだけでは難しくなってきます。

そこで出した答えが「パーマ」です

まずは「カットでミニマムにする」

前述の通り、パーマは髪を曲げ、ボリュームが出るものです。

パーマで失敗する原因の多くが

・カットが甘く、不要な量や長さが残っていると頭が大きくなってしまう。。。

逆に言えば、

・カットで不要な量と長さを削ぎ落とせればどんなパーマでも成立する

といっても過言ではないでしょう。

もちろんパーマをかけなくても、良い形に切るということは大前提です。

パーマでボリュームを落とせる

今まで書いてきたことと矛盾を感じると思いますが…要するに

「ボリュームが要らないところには、パーマをかけない」

これを徹底することで

・ボリュームが出ていいところにはパーマが出る
・ボリュームの出なくていいところにはパーマが出ない

つまり髪全体のボリュームの対比がデフォルメされ、良い形になります。
(ここ、文章だととてもわかりにくくてごめんなさい)

髪が横に広がる人であれば、横に広がる部分は最小限に。
トップにボリューム出やすい人であれば、トップは最小限に。
ハチが張っている人であれば、ハチの部分は最小限に。

言葉にすると当たり前のことなのですが、

「パーマをかけない部分を見つける」

というのが意外と難しいんですね。

パーマという選択肢が持てるということ

もちろんカットだけでも十分な変化をつけられますし、

縮毛矯正+カール=ストカールという選択肢もあります
(これについては別記事で書きます)

いつも答えを濁していた
「いつまで私は縮毛矯正をかけ続けられるかな…?」
というお客様の質問に今なら自信を持ってこう答えられます。

「ストレートに飽きたらパーマもいいですよ!」

髪質が太い、硬い、広がるってことはハリコシがあってパーマがかかりやすく、持ちも良いってことなんです!

諦めていた髪質をポジティブに変えたい。

諦めていた髪型だって、やり方次第でいけちゃいます。

変化を一緒に楽しみませんか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?