大喜利バトルグラウンド 詳細ルール


改版履歴

・2023/07/18:初稿作成
・2023/04/02:一部ルール改定
                          ROUND1 加点審査点数を調整
        ROUND2 審査員数を変更
        ROUND3 1問あたりの時間、ルールを変更
       マジックタイム規定を変更(5+10→10秒のみ)
       

大会ルール概要

ルールの違う3つのROUNDで大喜利をする。
各ROUND全員参加で、1位~最下位まで順位を付ける。
ROUND3が終了したとき、各ラウンドの順位を元に算出する「最終順位ポイント」が最も低いプレイヤーが優勝となる。

各ROUNDのルールについて

▶ROUND1 -SPEED-

・1問3分
・審査員4名による、1答ごとに1人1票の挙手審査
・挙手数に応じて、次のようにポイントが加算される
 1票: 1点、2票: 2点、3票: 3点、 4票: 5点

・3問行い、以下のルールで順位を付ける
(数字は優先度。同率だった場合に次の優先度のルールで順位を決める。数字が小さい方が優先度が高い)

①得点の合計が高い方が上位
②回答の数が少ない方が上位
③5点の獲得回数が多い方が上位
④3点の獲得回数が多い方が上位
⑤2点の獲得回数が多い方が上位
⑥0点の獲得回数が少ない方が上位
⑦ここまで全く同じだった場合、かつROUND順位が10位以上である場合、同じ成績同士で1分間のサドンデス(同じルール)を行って順位を決定する

※サドンデスは、全ブロック終了後に同じ順位ごとに行う
※11位以下の場合は同順位として扱う

▶ROUND2 -TECHNIQUE-

・1問4分
・審査員5名による、1答ごとに1人1票の挙手審査
・1答で3票獲得すると"HIT"達成、4票以上獲得すると"STRIKE"達成となる
※3票獲得するより先に4票以上獲得した場合は、HITとSTRIKEを同時に達成したことになる
・STRIKEを達成した人は、そのお題は終了となり、以降は回答できない
・1つのお題に対し、3票を何度獲得したとしても、HITの達成は1度だけとなる
・3問行い、以下のルールで順位を決める

①STRIKEの達成数が多い方が上位
②HITの達成数が多い方が上位
③各お題ごとに、STRIKEを達成するまでに出した回答の合計数が少ない方が上位(STRIKEを達成したときに出した回答も含む)
④各お題ごとに、HITを達成するまでに出した回答の合計数が少ない方が上位(HITを達成したときに出した回答も含む)
⑤獲得した票の合計が多い方が上位
⑥ここまで全く同じだった場合、かつROUND順位が10位以上である場合、同じ成績同士で3分間のサドンデス(同じルール)を行って順位を決定する

※サドンデスは、全ブロック終了後に同じ順位ごとに行う
※11位以下の場合は同順位として扱う

▶ROUND3 -STRENGTH-

・1問7
・審査員4名による、1答ごとに1人1票の挙手審査
・1答で2票以上獲得すると1ポイント獲得
・1票の回答はポイント獲得なし
・0票獲得時はペナルティ(0票回答1回につき、最終ポイントから-2点)が発生

・2問行い、以下のルールで順位を決める

①合計ポイント数(獲得ポイントからペナルティを引いた数)が多いほうが上位
②ペナルティ数が少ない方が上位
③獲得した票の合計(ペナルティを含まない票数)が多い方が上位

④4票の獲得回数が多い方が上位
⑤3票の獲得回数が多い方が上位
⑥2票の獲得回数が多い方が上位
⑦ここまで全く同じだった場合、かつROUND順位が10位以上である場合、同じ成績同士で4分間のサドンデス(同じルール)を行って順位を決定する

※サドンデスは、全ブロック終了後に同じ順位ごとに行う
※11位以下の場合は同順位として扱う

マジックタイムの扱い

本ルールは基本的にマジックタイム無し
誰かの回答後に制限時間が残り10秒を切った時点で指名停止、制限時間終了時に挙がった挙手まで有効とします。

最終順位について

全参加者、下記の計算で最終順位ポイントを算出

ROUND1の順位 × ROUND2の順位 × ROUND3の順位 = 最終順位ポイント

・最終順位ポイントが最も少ない人が優勝。(例1)
・順位ポイントが同票の場合はいずれかのROUNDでより高い順位を取っていた方が順位が上になる。(例2)
・いずれかのROUNDの最高順位も同じ場合は、その次に高い順位で比べる。(例3)
・それぞれ完全に同じだった場合は、各ROUNDでそれぞれ高い順位を取った数が多い方が順位が上になる。(例4)
・これらも完全に同じだった場合、全て同率で同じ順位とする。(例5)

例1

Aさん
ROUND1:1位   ROUND2:15位   ROUND3:4位

Bさん
ROUND1:3位    ROUND2:9位    ROUND3:2位

Aさん: 1×15×4 = 60ポイント
Bさん: 3×9×2 = 54ポイント

Bさんが上位


例2

Aさん
ROUND1:1位   ROUND2:3位   ROUND3:4位

Bさん
ROUND1:2位   ROUND2:2位   ROUND3 3位

Aさん:1×3×4 = 12ポイント
Bさん:2×2×3 = 12ポイント

Aさんは最高順位がROUND1の1位、Bさんは最高順位がROUND1及び2の2位なので、1位を取っているAさんが上位


例3

Aさん
ROUND1:1位   ROUND2:2位   ROUND3:6位

Bさん
ROUND1:4位    ROUND2:3位   ROUND3:1位

Aさん:1×2×6 = 12ポイント
Bさん:4×3×1 = 12ポイント

Aさんは最高順位がROUND1の1位、Bさんは最高順位がROUND3の1位で同率、その次に高い順位は、AさんがROUND2の2位、BさんはROUND2の3位なので、Aさんが上位


例4

Aさん
ROUND1:1位   ROUND2:2位    ROUND3:3位

Bさん
ROUND1:2位   ROUND2:3位   ROUND3:1位

Aさん:1×2×3 = 12ポイント
Bさん:2×3×1 = 12ポイント

AさんもBさんも取った順位は完全に一致
AさんがROUND1及びROUND2でBさんより高い順位を取っているため、Aさんが上位


例5

Aさん
ROUND1 1位 ROUND2 2位 ROUND3 3位

Bさん
ROUND1 2位 ROUND2 3位 ROUND3 1位

Cさん
ROUND1 3位 ROUND2 1位 ROUND3 2位

Aさん:1×2×3 = 12ポイント
Bさん:2×3×1 = 12ポイント
Cさん:3×1×2 = 12ポイント

このようなケースの場合は全員同率になる。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?