見出し画像

心の島 小笠原‐27 熱い戦いと一体感

父島にある大神山神社の例大祭は、島でいちばん盛り上がる祭りかもしれない。奉納相撲大会があるからだ。2度見たことがある。1度は観光客として。2度めは住民として。2回目の感想は1回目とは全く違う、胸熱なものだった


小笠原との関わりは30年以上になる。
取材で、個人の旅で、もう何十回行ったかわからない。コロナ禍の3年を除いて行かなかった年はないし、一時期は住んでもいた。その間に見たり、感じたりしたことを1つずつまとめていってもいいかなと思い、書き始めた。本当の雑記だが、興味あったら幸いです。


上の写真で見ると、こじんまりしたように見えるけど、実際は土俵のある広場にも、土俵が見える階段や道や、あらゆる場所に人が鈴なりになっている。そして、土俵に向かって大声で声援を送り、試合のさまにどよめいたり、叫んだり、その熱気はすごいものがある。

子供相撲や女相撲もあるようだが、私が見たことがあるのは成人男子の部だけだ(いちばん人が集まる時間帯がこの部になっている)。職場や仲間などで10人(だったか?)一組でチームとなっての団体戦。
これが、住民であるかないかでのめり込み度がまるっきり違う。

母島からも1チーム出ており、それは日頃、挨拶を交わす知り合いである。役場の人だったり、商店の人だったり、農協の人だったり。わざわざははじま丸に乗って参戦しに来ているのである。となると、やはり母島チームが出てきたときの、こちらがわの高揚感は相当なものなのだった。思わず知らず、「◯◯さーん!」とか、日頃呼んだことがないあだ名を叫んで応援したりというのが、こういうものには斜めになりがちな私でさえ、自然に出てしまう。
いわんや父島をや。
数としては圧倒的に父島住民チームが多いわけで、盛り上がりの桁が違う。日頃から人気がある人が出ると、声援の数もすごい。
取組中の、二人の動き1つ1つに、まるで波のようにどよめきが起きる。うわあ、これこそが祭りの一体感!

これは、完全に島の人の祭りだ。

優勝した人がモテるというのも、THE祭りという感じで、言い方はあれですが、わあ、そういう農耕民族的なエモーションが、歴史の浅いこの島にもあるんだなぁ!と、変な感心の仕方をしてしまう。日頃は、方言もないし、精神的には本当に都会的な島なので。

ところで、小笠原には自衛隊基地があるので、自衛隊の職員(隊員?)も出ている。父島、そして硫黄島に駐在している隊員のチームは、日頃鍛えているだけあってやはり強い。
島住民の人気が高いチームと当たったときの声援の凄さは、ほかの取り組みとは違う。というか、自衛隊を応援する島住民はほとんどいない。そりゃそうだよね。日中、自衛隊の人はほぼ自衛隊の人としか会わないだろうし。交流の機会はなくはないけど、住民同士のつながりよりはどうしても薄いだろう。
だから住民が勝ったときの盛り上がりはもうほんと、地面が揺れるぐらいのどよめきが起きるのだ。

過去に出たことがある友人の話だと、奉納相撲の日を目指しての本気の特訓が毎日行われ、当日に向けて真剣にテンションを高めていくのだそうだ。その過程で、チームの一体感もものすごく強くなるのだという。

このときのことを、やはり住んでいる時にブログにも書いていた。↓

小笠原はいろいろな島の中でも、住民の行き来が激しいと思う。
だけど、暮らしている間は、協力しあわなければならない場面も多い。
その時に、祭りでの一体感を味わっておくことって結構重要だな……と思った。
ひるがえって、2年前まで私が住んでいた政令指定都市(横浜)は人口約370万人、今、暮らしている海辺の町(葉山)では32000人。あのような一体感は、なかなか味わえないだろうなと、ちょっと懐かしく思うのだった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?